ベースパスタはレシピ次第で無限に味を変えられるのが売りですが、麺のクセが強めなので、かなりレシピの相性を選びます。
ベースパスタを続けていくには、相性の良いレシピを見つけることが死活問題になります。
今回試したのは、次のレシピです。
アレンジに挑戦したレシピ
- ざる蕎麦
- ラー油肉そば
- 焼きそば
- 醤油ラーメン
- 味噌ラーメン
- 油そば
- ビビン麺
美味しさ上位を選べば、外れる確率はグッと低くなります。
ぜひあなたのアレンジレシピの参考にしてみてください。
完全食「ベースパスタ」とは?

ベースパスタは、完全食で注目のベンチャー企業「BASE FOOD(ベースフード)」が販売しているパスタタイプの完全食です。
創業者の橋本さんは、忙しい会社員時代に、栄養バランスの取れた食事をなかなかとれなかったそうです。
そこで思いついたのが「食事として食べられる完全食」でした。
それまでの完全食は、パウダーを水に溶かして飲むのが一般的でしたが、ベースフードは世界で初めて主食の完全食の開発に成功しました。
↓はベースフードのコンセプトムービーです。ちょっと古い動画ですが、2分以内にベースフードのコンセプトがよくわかります。
そんなベースパスタには、次の2種類の商品があります。

BASE PASTA(ベースパスタ)
平打ち麺のフェットチーネ
BASE PASTA(ベースパスタ)
細麺のアジアン
なお今回は細麺のアジアンを使って、その名の通りアジア系の麺料理でアレンジしています。
ベースパスタの商品詳細は「完全食 ベースパスタの口コミ&徹底解説【まずいって本当?】」で超超詳しく解説しています。

気になる人は、ベースフードの公式サイト
\公式サイトから最新情報をチェック/
第7位:ベースパスタ × 醤油ラーメン


第7位は、醤油ラーメンです。
ラーメンのスープを一から作ることはしないので、もちろんどこでも買える出来合いのスープです。
ベースパスタの麺のクセを考慮すると、やや濃いめのスープが良いので、「すみれ」のスープにしました。
「すみれ」といえば札幌ラーメンの雄ですね。名店コラボカップラーメンの先駆けでもあったので、知っている人も多いでしょう。
塩分高めのタレにラードを入れた濃厚スープです。(健康にはあまり良くないかもですね)
●材料(1人前)
- ベースパスタ アジアン…1人前
- 醤油ラーメンのスープ…1人前
- チャーシュー…適量
- メンマ…適量
- ネギ(今回は九条ネギ)…適量
●作り方(所要時間5分)
- お鍋でベースパスタを1分茹でる
- 麺を茹でている間に、もう一つの鍋に規定量の水とスープを混ぜて火にかける
- 茹でた麺をザルで湯切りし、器へ盛り付け
- 熱々になったスープを麺の上からかける
- お好みの具を乗せて出来上がり
評価:相性イマイチ


見た目はかなり美味しそうなんですが、麺とスープが合わないんですよね。
多分お蕎麦やうどんをラーメンのスープに入れたら違和感が強いと思いますが、同じようにしっくりきません。
またベースパスタの独特のクセ(ほのかな苦味・酸味)が結構出てしまっています。
麺のクセをカバーするにはある程度粘度が必要ですが、ラーメンのスープだとシャバシャバすぎてしまいます。
ベースパスタ × 醤油ラーメン オススメ度 |
第6位:ベースパスタ × 味噌ラーメン


第6位は、味噌ラーメンです。
7位が醤油ラーメンだったので、先が読めてしまいましたね。
こちらも市販の「すみれ」のラーメンスープを使用しました。すみれの名物は本来は味噌。わたしもすみれは断然味噌ラーメン派です。
●材料(1人前)
- ベースパスタ アジアン…1人前
- 味噌ラーメンのスープ…1人前
- チャーシュー…適量
- メンマ…適量
- ネギ(今回は九条ネギ)…適量
●作り方(所要時間5分)
- お鍋でベースパスタを1分茹でる
- 麺を茹でている間に、もう一つの鍋に規定量の水とスープを混ぜて火にかける
- 茹でた麺をザルで湯切りし、器へ盛り付け
- 熱々になったスープを麺の上からかける
- お好みの具を乗せて出来上がり
評価:やっぱりイマイチ


すみれの味噌は醤油よりもさらに濃厚に感じます。
ただやっぱり麺とスープの相性に「コレジャナイ感」が出てしまうんですよね。
スープが濃いぶんだけ、醤油よりちょっとごまかせますが、やはりあまり美味しいとは思えませんでした。
ベースパスタ × 味噌ラーメン オススメ度 |
第5位:ベースパスタ × 焼きそば


第5位は、焼きそばです。
焼きそばにも醤油焼きそばや、富士宮焼きそばなど、いろいろ種類がありますが、今回は一番ベーシックなソース焼きそばです。
縁日で食べるあのソース焼きそば。みんな好きですよね。
今回は超カンタンに「マルちゃん 焼きそば」に入っている粉ソースをそのまま使っちゃいました。
評価:多少クセは残るが全然イケる


まず見た目は、紹介しているアレンジレシピで一番それっぽい。
っていうか、焼きそばそのもの!!
味はというと、少し雑穀のクセは残りつつも、ソースと馴染んでそこまで気になりません。
食感は焼きそばと全く変わりません。麺を焼いたせいか、ベースパスタを茹でただけの状態の「モソモソ感」がなくなっています。
具をたっぷり入れたので、お腹いっぱいになりました。
ベースパスタ × 焼きそば オススメ度 |
第4位:ベースパスタ × 油そば


第4位は、油そばです。
以前はB級どころかC級グルメのような扱いでしたが、すっかり市民権を得た麺業界のホープですね。
麺や具材はラーメンとほとんど同じ構成を取りますが、スープは無しかごく少量で、タレを麺に直接絡めて食べるのが特徴です。
本来は麺の味を楽しめるのが油そばの醍醐味です。
ベースパスタは麺の味にはアドバンテージがないので、ちょっとコンセプトはマッチしませんが、どうなんでしょうか。
●材料(1人前)
- ベースパスタ アジアン…1人前
- 醤油…大さじ1
- ごま油…大さじ1
- オイスターソース…大さじ1/2
- 鶏がらスープの素…小さじ1/4
- 砂糖…小さじ1/2
- バター…1/2片
- チャーシュー…適量
- メンマ…適量
- ネギ(今回は九条ネギ)…適量
●作り方(所要時間8分)
- お鍋でベースパスタを1分茹でる
- 各種調味料を器に全て入れて、軽くかき混ぜる
- 茹でた麺をザルで湯切りし、器へ盛り付け
- 麺がタレにしっかり絡まるように混ぜる
- お好みの具を乗せて出来上がり
評価:美味しいけど塩分が気になる…


味はなかなか美味しいですね。お店の味とまでは言いませんが、家庭で作る味としては十分美味しい油そばだと思います。
バターがいい仕事をしていて、油そばらしいまろやかな油感を演出しています。
ごま油やオイスターソースでタレの粘度が結構高く、そこに卵黄が混ざるので、しっかりと麺をコーティングしてくれます。
ベースパスタのクセはほとんど気になりません。
結構な量を投入した調味料を、ほとんど残らず麺に絡めて食べることになるので、塩分量がやや気になるのが正直なところです。
ベースパスタ × 油そば オススメ度 |
第3位:ベースパスタ × ざる蕎麦


第3位は、ちょっと意外なお蕎麦です。
商品名に「パスタ」とあるので、お蕎麦とはかけ離れたイメージがありますが、実はベースパスタの食感は蕎麦に近いです。
また雑穀パスタということで、パスタよりも蕎麦っぽい味わいでもあるのです。
ざる蕎麦ということで、超シンプルにつゆと薬味だけでいただきました。
●材料(1人前)
- ベースパスタ アジアン…1人前
- めんつゆ(濃縮)…適当
- 水…濃縮めんつゆを割る量
- ネギ(今回は九条ネギ)…適量
- わさび…適量
●作り方(所要時間3分)
- お鍋でベースパスタを1分茹でる
- 茹でた麺を冷水で洗って、水を切って器へ盛り付け
- めんつゆを水で割って、お好みで薬味を入れたら出来上がり
評価:安くて、早くて、うまい!


「あ、これざる蕎麦だわっ」と素直に感じる味です。いつもの味にグッと近くて安心感がありますね。
ベースパスタをめんつゆにつけると、不思議なほどに麺のクセがほとんど気になりません。
やはり麺が蕎麦に似ているので、食べたときの違和感が少ないからでしょう。雑穀麺と蕎麦つゆは相性◎です。
美味しいのもさることながら、コスパが最高に良いですね。材料はちょっとした調味料程度なので、麺以外のコストがほとんどかかりません。
ベースパスタ × ざる蕎麦 オススメ度 |
第2位:ベースパスタ × ビビン麺


第2位は、韓国料理のビビン麺です。
コチュジャンやごま油などの調味料で混ぜ混ぜする、汁なしタイプ。
具はお好みですが、キュウリやトマトが乗っていることが多いですね。韓国海苔があった方が、より韓国料理の雰囲気が出て◎です。
●材料(1人前)
- ベースパスタ アジアン…1人前
- コチュジャン…大さじ1
- 醤油…小さじ2
- ごま油…小さじ1
- 酢orレモン汁…小さじ1
- 砂糖…小さじ1
- 韓国ノリ…適量
- トマト…適量
- キュウリ…適量
- お好みで肉(鶏・豚・牛何でもOK)
●作り方(所要時間5分)
- お鍋でベースパスタを1分茹でる
- 各種調味料を器に全て入れて、軽くかき混ぜる
- 茹でた麺を冷水で洗って、水を切って器へ盛り付け
- 麺がタレにしっかり絡まるように混ぜる
- お好みの具を乗せて出来上がり
評価:本物とは違うけど、これはこれでアリ!


本来のビビン麺は、細くて、ツルッとして、ちょっと噛み切りづらい麺です。ベースパスタの麺は、もう少し太く、ボソッとした食感。
名付けるなら「ビビンそば」という新しい麺料理ができちゃった感じです。
コチュジャンとごま油がしっかり麺に絡んで、ベースパスタのクセを上書きしてくれています。
コチュジャンをしっかり入れるので、結構辛いんですが、それがあと引く旨さに。箸が止まりません。
お口が辛くなったら、具や薬味で辛さを中和させながら食べ進めましょう。
ベースパスタ × ビビン麺 オススメ度 |
第1位:ベースパスタ × ラー油肉蕎麦


第1位は、ラー油肉蕎麦です。
ラー油肉蕎麦といえば、かつて東京の虎ノ門にあった「みなとや」で大人気になったジャンク系のお蕎麦です。
今だと「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」という一風変わった名前のお店が有名ですね。都内だといろんなところにあるので、目にした人も多いでしょう。
本来のラー油肉蕎麦は、太めの蕎麦とラー油が入ったつけ汁が基本形で、お好みで生卵や天かすをブチ込みます。
天かすは家にない上に、わざわざ買う気も起きないので、食べるラー油で代用しています。
●材料(1人前)
- ベースパスタ アジアン…1人前
- めんつゆ(濃縮)…適当
- 水…濃縮めんつゆを割る量
- 食べるラー油…大さじ1〜2
- 卵黄…1個
- 豚しゃぶ…70g
- ネギ(今回は九条ネギ)…適量
●作り方(所要時間3分)
- お鍋でベースパスタを1分茹でる
- めんつゆ、水、食べるラー油を器に入れて混ぜる
- 茹でた麺を冷水で洗って、水を切って器へ盛り付け
- お好みの具を乗せて出来上がり
今回は↓の食べるラー油を使いました。
評価:1玉じゃ足りない美味しさ!
ベースパスタとめんつゆの相性が良いのは、すでにお伝えした通り。
さらにラー油のジャンクさで、ベースパスタのクセはほとんど気になりません。卵黄を割って混ぜたら尚更です。
これはかなり美味しい。あっという間に完食です。あと2玉は行きたいところです。
手軽で、コスパも良いのに抜群に美味しいと、死角がありません。
ベースパスタ × ラー油肉そば オススメ度 |
ベースパスタ アレンジレシピまとめ


というわけで、今回はベースパスタのアレンジレシピを7つ試してみました。
順位は次の通りです。
順位 | レシピ | オススメ度 |
1位 | ラー油肉蕎麦 | |
2位 | ビビン麺 | |
3位 | ざる蕎麦 | |
4位 | 油そば | |
5位 | 焼きそば | |
6位 | 味噌ラーメン | |
7位 | 醤油ラーメン |
あくまで個人の感想ですが、参考にしてみてください。ぜひあなたのお気に入りの組み合わせを見つけてみてくださいね。
ベースパスタを試してみたくなった人は、ベースフードの公式サイト
\公式サイトからベースパスタをチェック/
【濃厚ソースがオススメ】ベースパスタの市販ソースレシピも
今回はアレンジレシピでしたが、市販のパスタソースも相性に大きく左右されます。
「【市販ソースレシピで検証】ベースパスタの美味しい食べ方ランキング」では、さらに大量のレシピから上位をランキング形式で発表しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください!



ベースパスタのお試しは定価20%OFFで購入しよう


ベースパスタを最安でお試しするなら、ベースフードの公式サイトの「継続コース」で購入しましょう!
初回購入なら20%OFFで購入できます。
「継続コース」と聞くと縛りがあるように見えますが、一瞬で解除手続きできるので、実際には一回の購入でもOKです。
ベースフードの公式サイトでは、合計2,400円(税込)が最低注文金額となっています。
20%OFFを適用させた価格は次の通り。
ベースブレッド(パンタイプ)各種 | |
最低数量:各商品ごとに2袋(1食分)から | |
![]() ![]() 156円 |
![]() ![]() 164円 |
![]() ![]() 172円 |
![]() ![]() 172円 |
![]() ![]() 180円 |
|
ベースパスタ(麺タイプ)各種 | |
最低数量:各商品ごとに2袋(2食分)から |
|
![]() ![]() 312円 |
![]() ![]() 312円 |
ベースクッキー(クッキータイプ)各種 | |
最低数量:各商品ごとに2袋(1/2食分)から |
|
![]() ![]() 136円 |
![]() ![]() 136円 |
![]() ![]() 136円 |
![]() ![]() 136円 |
![]() ![]() 136円 |
*価格は税込
*合計2,400円から注文可能
20%OFFで買える機会は初回だけです。
それぞれ少量ずつ試してみて、「これなら続けられそう!」と思えるものがあるかチェックしましょう!
最安で購入できるのはベースフードの公式サイト
\初回20%OFFの公式サイトを確認/
なおベースフードブランドの完全食は、全てレビュー済みです。興味がある商品の個別レビュー記事も覗いてみてくださいね。
パンタイプの「ベースブレッドのレビュー&解説記事」はこちらです。完全食マニアのわたしがメインで愛用している完全食でもあります。



麺タイプの「ベースパスタのレビュー&解説記事」はこちらへどうぞ。ちゃんと食事として楽しめる完全食をお探しの人には、もってこいです。



クッキーの「ベースクッキーのレビュー&解説記事」はこちらへ。職場のオヤツを置き換えて栄養を補給するのに便利です。


