麺タイプの完全食「ベースパスタ」は、調理の自由度が高く、飽きない完全食の最右翼として知られています。
でもベースパスタには雑穀由来の独特のクセがあり、「まずい!」と言われてしまうことがしばしば。
実はそんなベースパスタに裏メニューがあるのをご存知でしょうか?この裏メニューは、本来レストラン用に開発されたもので、通常のベースパスタとは全く異なります。
そしてこの裏メニューのベースパスタは、クセがほとんどなく、通常メニューよりずっと美味しいんです!
この記事では一般的にはほとんど知られていない「ベースパスタ レストラン仕様」のレビューをしつつ、入手方法までこっそりご紹介しています。
ただしいつでも買えるとは限らず、もしかしたら今後手に入らない可能性もあります。もし買えたら超ラッキー!
完全食「ベースパスタ」とは?

ベースパスタは、完全食で注目のベンチャー企業「BASE FOOD(ベースフード)」が販売しているパスタタイプの完全食です。
それまでの完全食は、パウダーを水に溶かして飲むのが一般的でしたが、ベースフードは世界で初めて主食の完全食の開発に成功しました。
↓はベースフードのコンセプトムービーです。ちょっと古い動画ですが、2分以内にベースフードのコンセプトがよくわかります。
そんなベースパスタには、次の2種類の商品があります。こちらは通常に販売されているモデルです。

BASE PASTA(ベースパスタ)
平打ち麺のフェットチーネ
BASE PASTA(ベースパスタ)
細麺のアジアン
通常モデルのベースパスタの商品詳細は↓の記事で、これ以上ないくらい懇切丁寧に解説しています。

気になる人は、ベースフードの公式サイト
\公式サイトから最新情報をチェック/
【裏メニュー】ベースパスタフェットチーネ レストラン仕様


今回は、とある方法で入手した「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」をレビューしていきます。
こちらは通常メニューとしては販売しておらず、限られた人だけが購入可能となっています。(入手方法は後ほど解説します)
ベースパスタフェットチーネ レストラン仕様の基本情報


普段レストランでのみ提供している本格派BASE PASTA。
- 定価:一般公開されていないので、公表は控えさせていただきます(通常メニューよりはいくらか安い)
- 容量:200g
- 調理:30秒間茹でる
小麦たんぱく、小麦全粒粉、小麦胚芽、大豆粉(
小麦 / 卵 / 大豆
- 冷凍庫(-18C°以下)で保存
本家ベースパスタとの仕様上の違いは次の通りです。
ここが違う!ベースパスタ レストラン仕様
- 保存方法が冷凍
- 量が違う
- 茹で時間が違う
本家との違い①:保存方法が冷凍
通常メニューの「ベースパスタ フェットチーネ」は、常温保存となっています。
一方で「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」は冷凍保存となっており、冷凍庫のスペースをとってしまうというデメリットがあります。
本家との違い②:量が違う
通常メニューの「ベースパスタ フェットチーネ」は、1食130gとなっています。
一方で「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」は、1食200gとなっています。
生麺の通常メニューは茹でると量が増えるので、この差がそのまま出るわけではありません。ただそれを加味してもレストラン仕様の方がボリュームがあります。
本家との違い③:茹で時間が違う
通常メニューの「ベースパスタ フェットチーネ」は、茹で時間2分です。
一方で「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」は、茹で時間30秒です。
レストランでは素早く調理する必要があるため、茹でるというよりは解凍する感じです。
本家ベースパスタとレストラン仕様ベースパスタを食べ比べ!


それでは早速レビューしていきます!
まず包装は5食ずつでパックされています。冷凍うどんみたいな感じですね。ただし1食ずつの小分け包装はなく、麺が剥き出しで入っています。
開封して比べてみた
袋から出してみました。まず色が全然違います。
左が通常メニュー。右がレストラン仕様です。




通常メニューのフェットチーネ


ベースパスタ レストラン仕様
茹でて調理


茹でて調理していきます。
こちらはお鍋に入れてすぐの様子です。すぐに麺が解けていきます。茹でているというよりは、解凍しているだけって感じ。
茹で上がりがこちらです。


通常メニューのベースパスタ(茹で時間2分)


ベースパスタ レストラン仕様(茹で時間30秒)
こうみると色以外も、全然違う麺だとわかります。
通常メニューの方が幅が広く、薄いピロピロした麺です。いわゆるフェットチーネですね。
一方のレストラン仕様は、麺の幅は狭くなっている代わりに、麺に厚みがあります。うどんとよく似たフォルムです。
試しにそのままかじってみると
通常メニューの方は、少しボソッとした「きしめん」みたいな食感ですね。穀物っぽい香りがあり、少し苦味があります。
レストラン仕様の方は、もっちりしています。やや穀物の香りはしますが、通常メニューほどではありません。苦味もありません。
実際に食べてみる


今回は「キューピーあえるパスタソース ミートソース」を使います。2食分入っているので、食べ比べができます。
和えたらこんな感じになりました。


通常メニューのベースパスタ


ベースパスタ レストラン仕様
肝心の味は?
まずは通常メニューのフェットチーネの方から。
普通のパスタほどではないですが、それなりにモチっとした食感があります。なかなか悪くありません。
穀物の独特の香りは残っており、苦味もまだ少し感じます。苦になるようなレベルではないですが、気になる人は気になると思います。
一方のレストラン仕様のフェットチーネはどうでしょう。
食感はよりモチっとしています。ラザニアによく似た食感です。ラザニアを細長い麺にした感じ。
雑穀のクセはほとんどなく、苦味もなく、スッと自然に口に入っていきます。
【裏メニュー】ベースパスタ レストラン仕様の入手方法


さて、通常メニューよりも美味しくてボリュームがある「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」。
どこで購入できるのか気になりますよね?早速手順をご紹介します!
手順①:ベースフードの公式サイトの「継続コース」で通常メニューを購入する
まず下準備として、ベースフードの公式サイトで、通常メニューを何かしら購入します。
ベースフードにはペースパスタ以外に、
- パンタイプの「ベースブレッド」
- クッキータイプの「ベースクッキー」
も取り扱われていますが、そっちを買っても大丈夫です。
ただし注意点があり、「継続コース」で購入する必要があります。
継続コースとは?
ベースフードの公式サイトには、
- 1回のみお届け
- 継続コース(4週間ごとの継続購入)
の2種類の購入方法があり、後者を選択してください。
「継続コース」と聞くと、契約期間の縛りや、解約金といったネガティブ要素が思い浮かびますが、そういった縛り要素は一切ないので安心してください。
むしろ「継続コース」に加入すると、初回購入20%OFF(2回目以降は10%OFF)になるので、得する話しかありません。
手順②:会員ランクを「シルバー」以上にする
ベースフードには「マイレージプログラム」という会員サービスがあります。
手順①で説明した「継続コース」に加入すると、自動的にマイルプログラムに加入されます。
※右にスライドできます▶︎
マイル数 | -999 | 1,000-1,999 | 2,000-2,999 | 3,000- |
ランク | ブロンズ | シルバー | ゴールド | ダイアモンド |
プレゼント | – | おすすめ ソース1個 |
アレンジ セット 2-3個入り |
特別アレンジ セット 3-5個入り |
アウトレット | – | ◯ | ◯ | ◯ |
新商品の先行販売 | – | – | ◯ | ◯ |
限定イベント招待 | – | – | – | ◯ |
出典:ベースフード公式サイトより引用
【プレゼント】
ランクアップするごとに、BASE FOOD®のアレンジにつかえるプレゼントをお送りします。内容はランクによって異なります。ランクが上がるほど、豪華なセット内容になります。プレゼントは、ランクアップしたご購入の次のご注文に同梱します。
【アウトレット】
旧型や短賞味期限などのアウトレット商品を、お得な価格で販売します。年に2〜3回程度、期間限定(2週間〜1ヶ月程度、売切れ次第終了)になります。アウトレット開催時には、メールとマイページにて特設サイトご案内します。
【新商品の先行発売】
新商品をいち早くご購入いただけます。先行発売開催時には、メールとマイページにて特設サイトご案内します。
【限定イベントへのご紹介】
新商品企画やトークイベントなどへ、無料または特別価格でご招待します。
*ベースフード公式サイトより引用
シルバーランク以上になると「アウトレット」が解放されます。
このアウトレットで、「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」が購入できます。


シルバーランクの達成条件について
シルバーランクは、「1,000マイル」に達した時点で認定されます。
マイル獲得条件は次の通りです。
マイル獲得条件
- 1食分の購入:10マイル ※ソースなど付属品は対象外
- 友だちの紹介:ひとり紹介につき100マイル
つまり、「100食購入するか」「10人紹介するか」のどちらかで、シルバーランクに到達できます。
【注意】この先も手に入るとは限らない
「よしっ!裏メニューのために、まずは100食分食べるぞ!(または友達紹介するぞ!)」と思った人もいると思いますが、ちょっと注意点を。
この記事を執筆している時点では、アウトレットで見たことがある裏メニューは、この「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」のみです。
ただし、このメニューがいつまで買えるかは不明です。アウトレットは不定期開催なので、入り口のバナーが表示されていないときも普通にあります。
もしかしたらシルバーランクになったのに、購入できないケースもあるかもしれません。その点は予めご理解いただければと。
まとめ


というわけで、今回はベースパスタの裏メニュー「ベースパスタ フェットチーネ レストラン仕様」をレビューしてみました。
ポイントは次の通りです。
ベースパスタ レストラン仕様のポイント
- クセが少なくて美味しい!
- ボリュームがある!(しかもちょっと安い)
- 調理時間が短い!
- ただし、冷凍庫のスペースをとってしまう
ベースパスタは、雑穀由来の独特のクセがあり、「まずい」と言われてしまうことが多々あります。
その点、レストラン仕様はかなり食べやすくなっているので、多くの人が美味しく食べられる味になっています。
わたしは完全食と名のつくものは大抵経験済みですが、実は1番美味しいのが、この「ベースパスタ レストラン仕様」だと思っています。
ただし、いつ購入できるか分からないので、気になる人は早めにベースフードの公式サイト
\初回20%OFFの公式サイトを確認/
パンタイプの「ベースブレッドのレビュー&解説記事」はこちらです。完全食マニアのわたしがメインで愛用している完全食でもあります。



麺タイプの「ベースパスタのレビュー&解説記事」はこちらへどうぞ。ちゃんと食事として楽しめる完全食をお探しの人には、もってこいです。



クッキーの「ベースクッキーのレビュー&解説記事」はこちらへ。職場のオヤツを置き換えて栄養を補給するのに便利です。


