「ベースパスタ」は文字通りパスタタイプの完全食です。最近話題の完全食の主力ブランドであるベースフード社の商品です。
完全食は粉末を溶かして飲むタイプが主流で、基本的に味の選択肢はありません。そのため非常に飽きやすく、だんだん続けるのが辛くなってくるのです。
そんな完全食のなかで、ベースパスタの最大の特徴は、パスタソース次第で味を変えられるところです。
ソースとの相性は選ぶものの、ちゃんと美味しく食べられます。
1年以上経過した今でも飽きることはなく、毎週どんなソースで食べようかと楽しみにしています♪
「完全食が気になっているけど、パウダーとかドリンクのような、味気ないのはちょっと…」という人には、ベースパスタはぴったりの選択肢です。
この記事では、ベースパスタの
- 気になる味
- 購入方法
- コスパ
- ダイエット効果
などを解説していきます。
- 完全食をちゃんとした食事として食べたい!(ドリンクじゃなくて)
- 完全食といえど、おいしくなきゃダメ!
- これまで完全食が続かなかった人
- 完全食「ベースパスタ」とは?
- ベースブパスタは「フェットチーネ」「アジアン」の2種
- ベースパスタ フェットチーネ
- ベースパスタ アジアン
- ベースパスタの保存方法と賞味期限
- 過去のベースパスタラインナップ(現在は販売停止)
- 麺タイプの完全食は「ベースパスタ」と「日清食品All-inシリーズ」だけ
- ベースパスタの口コミ
- まずいと言われている味は?【結論:相性がいいソースなら美味しい】
- ベースパスタの栄養を解説
- 【1週間で-1.2kg】ベースパスタのダイエット性能
- ベースパスタの調理方法
- ベースパスタはどこで買える?【公式サイトがオススメ】
- ベースパスタのコスパはまずまず
- ベースパスタが食べられる飲食店
- ベースパスタのレビューまとめ
- もう一つのラインナップ「ベースブレッド」も美味しい
- ベースパスタのお試し購入は定価20%OFFの「スタートセット」
完全食「ベースパスタ」とは?

ベースパスタは、完全食で注目のベンチャー企業「BASE FOOD(ベースフード)」が販売しているパスタタイプの完全食です。
完全食(または完全栄養食)とは、1食で1日に必要な栄養の1/3を摂取できるように計算された食品のことです。
完全食はベンチャー企業からスタートし、徐々に市場が広がりつつある新しいジャンルです。
※右にスライドできます▶︎
ブランド | 商品名 | 説明 |
COMP (コンプ) |
COMP Powder TB | 粉末タイプ。水で溶かして飲む |
COMP Powder LC | COMP Powder TBの低糖質版 | |
COMP Gummy | グミタイプ。UHA味覚糖との共同開発 | |
COMP Drink | ドリンクタイプ。そのまま飲める | |
BASE FOOD (ベースフード) |
BASE PASTA | パスタタイプ。茹でて調理。ソースは別売 |
BASE BREAD | パンタイプ。常温保存でそのまま食べられる | |
Huel (ヒュエル) |
Huel Powder | 粉末タイプ。水で溶かして飲む |
Huel Black Edition | Huel Powderの高たんぱく質&低糖質版 | |
Huel Ready-to-drink | そのまま飲めるボトル入り飲料 | |
日清食品 All-in | All-in PASTA | パスタタイプ。茹でて調理。麺のみとカップ麺がある |
All-in NOODLES | まぜそばタイプ。茹でて調理。麺のみとカップ麺がある |
創業者の橋本さんは、忙しい会社員時代に、栄養バランスの取れた食事をなかなかとれなかったそうです。
そこで思いついたのが「食事として食べられる主食の完全食」でした。
それまでの完全食は、プロテインのようなパウダーを水に溶かして飲むのが一般的でしたが、ベースフードは世界で初めて主食で食べる完全食の開発に成功しました。
↓はベースフードのコンセプトムービーです。ちょっと古い動画ですが、2分以内にベースフードのコンセプトがよくわかります。
そんなベースフードでは、次の2種類の商品を販売しています。

パスタタイプの
BASE PASTA(ベースパスタ)
この記事で解説しています」
医師も推奨するベースフードのヒミツ「茶色い炭水化物」

UCLA医学部の助教授であり、「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の著者である津川友介助教授は、科学的にもベースフードは体に良いと述べています。
※詳細はベースフード社公式サイト内の記事を参照ください。
「白い炭水化物」と「茶色い炭水化物」
白米や食パンのような精製された「白い炭水化物」は、血糖値を上げ、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化による病気を起こすリスクを高める可能性があります。
例えば白米の場合は、ぬかと胚芽の部分が、精米の過程で取り除かれています。胚芽やぬか部分がないことにより消化し吸収するスピードが早くなる一方で、血糖値が急上昇してしまうのです。
最新の科学的見解からすると、残念ながら白米や食パンは体に悪い食事と言えるでしょう。
一方でベースフードの商品は、全粒粉などの「茶色い炭水化物」からできています。
茶色い炭水化物は血糖値の上昇が緩やかになるだけでなく、精製過程で取り除かれてしまう栄養価の高い部分も取り込めるので、さらに体に良いと言えます。
炭水化物抜きも体に良くない
白い炭水化物が悪いなら、いっそのこと炭水化物を抜いてしまうのが良いのでは?と思う人も多いでしょう。
炭水化物は取りすぎは良くありませんが、炭水化物を取らなすぎるのも返って健康リスクを高めてしまいます。
糖質制限食を続けていると、
- 便秘(糖質制限食を行った人の68%に認められた)
- 口臭(38%)
- 筋力低下(25%)
といった副作用があることも研究で確認されています。
ベースパスタの特徴

ベースパスタは全粒粉を主原料とした完全食の雑穀生パスタです。
全粒粉は小麦粉の一種で、小麦の「表皮、胚芽、胚乳」をすべて粉にしたものです。
胚乳だけを用いる通常の小麦粉と比べて色が茶色く、栄養価が高いのが全粒粉の特徴です。
他にも栄養価を上げるために、海藻や米ぬかが含まれています。
米ぬかは、お米を精米したときに除去される部分のことで、お米の栄養の95%は米ぬかの部分にあるとも言われています。

ベースパスタの糖質は普通のパスタの40%OFF。
たんぱく質は1食で29.8gと鶏のササミ2〜3本分に相当する量です。
健康的なダイエットにも使えます。
一応、ベースフードの公式サイトからもパスタソースの購入は可能です
特徴①:ちゃんと食事らしく噛んで食べられる
完全食は粉末を溶かして飲むタイプが多いですが、ベースパスタは麺なので普通に噛んで食べられます。
「飲むだけの食事はちょっと抵抗あるな…」という人にはオススメです。
特徴②:ソースを変えられるので飽きがこない
多くの完全食は、不味くはなくても味が一辺倒なので、やっぱり飽きが来てしまいます。
その点、ベースパスタはソース次第で無限のパターンを楽しめます。
継続してこその完全食なので、飽きがこないのは特大のメリットです。
特徴③:完全食の中ではかなり美味しい
ベースパスタはちょっとクセがあり、パスタソースとの相性に大きく左右されます。
ちゃんとマッチするパスタソースを選べば、完全食の中ではトップクラスに美味しいです。
特徴④:調理で栄養バランスを意識する必要がない
普通のパスタで栄養バランスを気にする場合は、意識して野菜やキノコを入れる必要があります。
ベースパスタはすでに必要な栄養は入っているので、純粋に入れたい具材を入れればOK。
面倒なら入れなくても良いので、自由度が高いです。
ベースブパスタは「フェットチーネ」「アジアン」の2種

ベースパスタには2種類のラインナップがあります。
それぞれの仕様を見ていきましょう。
ベースパスタ フェットチーネ

商品 | ベースパスタ フェットチーネ |
麺とタイプ | 5mmの平打ち麺 |
容量 | 130g |
定価 | 390円(税込)/1食 |
茹で時間 | 2分 |
小麦たんぱく、小麦全粒粉、小麦胚芽、大豆粉(遺伝子組換えでない)、米ぬか、卵黄粉末(卵を含む)、卵白粉末、発酵調味料、アマニ油、還元水飴、調味酢、米酢、粉末油脂、真昆布粉末、酵母 / 加工でん粉(食感向上、打ち粉)、調味料(無機塩)、酒精、アルギン酸カリウム、栄養強化(V.C、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)、卵殻カルシウム
小麦 / 大豆 / 卵

幅広で食感に優れたフェットチーネ麺です。
濃厚なソースと合わせるのがオススメです。
ベースパスタ アジアン

商品 | ベースパスタ アジアン |
麺とタイプ | 1.3mmの細麺 |
容量 | 130g |
定価 | 390円(税込)/1食 |
茹で時間 | 1分 |
小麦たんぱく、小麦全粒粉、小麦胚芽、大豆粉(遺伝子組換えでない)、米ぬか、卵黄粉末(卵を含む)、卵白粉末、発酵調味料、アマニ油、還元水飴、調味酢、米酢、粉末油脂、真昆布粉末、酵母 / 加工でん粉(食感向上、打ち粉)、調味料(無機塩)、酒精、酵素(乳を含む)、アルギン酸カリウム、栄養強化(V.C、V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)、卵殻カルシウム、V.C
小麦 / 大豆 / 卵 / 乳

アジアンは細麺という扱いですが、中華麺でいうところの中太麺くらいです。
フェットチーネよりも幅広い用途に使えて、パスタの他にもラーメンや焼きそばなどのアレンジ調理に向いています。
ベースパスタの保存方法と賞味期限
ベースブパスタの保存方法と賞味期限は次の通りです。
ベースパスタの保存方法
常温保存OKです。(高温多湿は避けましょう)
ベースパスタの賞味期限
公式サイトではお届けから2週間以上となっていますが、実際には1ヶ月先で届きます。
過去のベースパスタラインナップ(現在は販売停止)
ベースパスタは誕生以降、頻繁に仕様を変更しています。現在のベースパスタは2020年4月にリニューアルされた都合3代目となっています。
以下の商品はすでに存在しないランナップなので、古い情報にはご注意を。
初代ベースパスタ(販売停止)

初代ベースパスタは2017年にクラウドファンディングで誕生しました。
当時は今とは異なるパッケージで、細麺の「スパゲッティー」と太麺の「フェットチーネ」の2種のラインナップでした。
当時はベースフード社直売のソースも数多くありました。
現在ではソースにはほとんど力を入れていないところを見ると、あまり評判が良くなかったのでしょうか?
パスタソース系
- 今井シェフ特製ポモドーロ
- バジル香るジェノベーゼ
- 濃厚えびクリーム
- 中華風あんかけ
- コク旨 焼きそば
- ピリ辛 台湾まぜそば
ラーメンスープ系
- ラーメン凪監修 すごい煮干しスープ
- こってり濃厚 豚骨醤油スープ
ベースヌードル(販売停止)

ベースパスタは、2019年7月に「ベースヌードル」という商品名に変わり、リニューアルされました。
多くの人が気になっていたクセが和らぎ、麺の食感も一新されました。
麺は細麺の1種類のみ。
その後に商品名が再び「ベースパスタ」に戻って現在に至ります。
ベースパスタクイック(販売停止)

ベースパスタクイックは、2018年4月にリリースされたカップ麺タイプのスピンオフ商品です。
完全食としては珍しく実店舗(ナチュラルローソン)でも販売していました。
味は「バジル香るジェノベーゼ」と「濃厚エビクリーム」の2種類。
価格は590円と結構お高めでした。
麺タイプの完全食は「ベースパスタ」と「日清食品All-inシリーズ」だけ
パスタタイプ、もとい麺タイプの完全食は次の2つだけです。

BASEFOOD社
BASE PASTA(ベースパスタ)
この記事で解説しています」
もともとはベースパスタだけでしたが、大手の日清食品が後発で殴り込んできた格好です。
ベースフードの公式サイトでもチェックしておきましょう!
↓公式サイトからベースフードをチェック!↓
ベースパスタの口コミ

ベースフード公式サイトの口コミ

ベースフードの公式サイトでは、ベースパスタ全2種の評価がひとまとめになっています。
良い評価をしている人の方が多いですが、全体的にはやや辛口に見えますね。
良い口コミと悪い口コミをそれぞれ見ていきましょう。
毎日食べ続けてますよ!
結構いい歳ですが健康診断の結果も毎年オールA、同年代の人より明らかにスリムな体型を維持してます。
パスタなので味付け変えれば飽きも来ないし食費も抑えられます。
たまに白ごはん食べたくなりますけど笑
湯で時間が2分、BASE PASTAに合うソースが見つけられ、美味しく食べられているので満足です。パスタだと思って食べると思ったより美味しくないかもしれない。ソースを選ぶ麺だと思うので、食べ方に工夫が必要だと感じている。また、糖質が抑えられるのがよかったです。
ただしソースを選ぶ麺なのは間違えありません
パスタ好きなのでパスタとして食すことを期待したが、パスタを食べている感覚とは少し遠く、「BASE PASTA」として食べている感覚を改めて持たなければいけない点がハードルに感じたため。
味と食感が自分には合いませんでした。小麦の麺が持つつるつるとした喉ごしや茹でた麺を噛んだ時のぷりんとした食感が無く、パサついたゴムの様な食感に感じられてしまいました。
ソースを変えたり、オリーブオイルを加えてみたり何パターンか試しましたが自分には合いませんでした。
表面を小麦で覆うなどして食感が変わればまた印象も変わるのではないかと思います。
「あくまで完全食として食べる麺」というマインドでいた方が良いかも
Amazonの口コミ
公式サイトは良い評価ばかり(悪い評価も多数あるが)載せているのでは?と思う人もいるかもしれませんね。
忖度の余地が少ないAmazonのレビューではどうなのでしょうか?
Amazonでは各商品別にレビューが分かれています。それぞれ見ていきましょう。
Amazonの口コミ(フェットチーネ)

レビュー数が少ないですが、公式サイトよりも平均評価は悪くなっています。
こちらも良い口コミと悪い口コミを見ていきましょう。
パスタというより、蕎麦に近いです。
今の時期ですので、蕎麦つゆにつけて食べたら悪くなかったですね。
あれでタンパク質も29グラムとれればありがたいです!
パスタとしては、ボロネーゼソースには合いますが、あわないソースもありそう。トマトクリームそーすはだめでした。
柔らかすぎて麺がちぎれます。味も美味しくありません。まずは麺のコシを改良して欲しいです。ただし、麺だけで完全栄養食にした、という点はとても評価できると思います。
または、この味と柔らかさを活かすなら、麺タイプではなく、ニョッキのようなちぎれにくい形状だといいのでは?と思いました。
味と食感が改善されたらまた購入したいと思います。
モチモチというよりはボソッとした食感です
Amazonの口コミ(アジアン)

平均で星3となっており、こちらもなかなか辛口評価ですね。
タイトル通りです
パスタと思うと肩すかしくらう
あと微妙に量が多い
オールブランを麺にした感じ? 舌で感じる感触はそんな感じ でも麺としては成り立つ弾力
今日当たりメニュー作れたので修正です
1日目 ボロネーゼソース ぼそぼそ感で違和感
2日目 塩とオリーブオイル 途中で厳しくなりおかず(レトルトマーボー)を追加して何とか食べきる
3日目 そばつゆにぶち込む 普通にそばだわ おいしく食べられました
そばとして食べるのが正解みたいです ☆4にしました
レビュー等を見て、大丈夫だろうと購入しましたが、結果自分としては継続は無理でした。
パスタは匂いが非常にきつく、味の強いソースで食べても、匂いとモサモサ感が邪魔をして、なかなか食べ進めず。
人によって、合う合わないがあると思いますが、私は難しかったです。
食感の違和感が少ない蕎麦として食べるのは良さそう
SNSの口コミ
YouTuberでお馴染みのセイキンさんがレビュー動画を上げています。
2018年と少し前の動画なので、旧ベースパスタでの感想です。
美味しいとのことでしたが、企業案件の動画だと思われるので、悪くは言わないでしょうね。
調理を楽しめるのもベースパスタの魅力ですね。他の完全食はほとんど調理の余地がありません。
Instagramにはオシャレで美味しそうな投稿がたくさんあります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
【1週間で-2.65kg】ベースフードだけで生活してみた口コミ
人気YouTuberのカズさんは、ベースブレッドとベースパスタだけ1週間過ごした動画を上げています。
3食全て完全食は勇気がいりますが、この結果はすごいですね
ベースパスタが気になった人は、ベースフードの公式サイトからチェックしましょう!
↓公式サイトからベースフードを知ろう!↓
まずいと言われている味は?【結論:相性がいいソースなら美味しい】

ベースパスタはしばしば「まずい」と言われています。
雑穀生パスタということで、食感はボソボソした感じで、普通のパスタのモチモチ感を想像して食べるとちょっと落差があります。
そして麺は独特の酸味と苦味があるので、苦手な人がいるのは事実でしょう。
わたしも最初に食べたときは「あれ?」と思いましたが、この風味とうまく調和するソースと合わせれば、おいしく食べることができます。
逆にソース単体はおいしくても、相性が悪いと全くおいしくないです。
ベースパスタをまずいと言っている人は、最初に食べたソースの相性が悪かった可能性もあります。
とは言え普通のパスタと比べてしまうと、確実に味は見劣りしてしまいます。
「健康な食生活のために食べている」という目的意識がないと続かないかもしれません。
フェットチーネと相性がいいレシピ
フェットチーネ × カルボナーラ

本来のフェットチーネは、麺の食感や味を楽しむために麺が太くなっています。
ベースパスタは雑穀の独特の風味とがあるので、麺が太いとクセが強く出てしまいがちです。
そのため、カルボナーラのように麺をコーティングできる濃厚ソースと相性がいいです。
やや塩分濃いめのソースの方が◎です。
フェットチーネ × アラビアータ

アラビアータは唐辛子とニンニクが入っているので、トマトソース系の中でもパンチが効いています。
フェットチーネの麺に負けない、濃厚でパンチの効いたソースが相性◎です。
たっぷりのソースと混ぜて、しっかり麺に絡めていただきましょう。
アジアンと相性がいいレシピ
アジアン × めんたいマヨ

アジアンはフェットチーネより麺が細いので、ベースパスタの独特の風味はそこまで強く出ません。
基本的にフェットチーネに合うソースは、アジアンでもおいしく食べられます。
とはいえ、あっさりしたソースだと麺のクセが勝ってしまうので、やや濃いめのソースや粘度の高いソースを選んだ方がおいしく食べられます。
相性が良いのはマヨネーズ系で、めんたいマヨが特にオススメです。
マヨネーズが麺の風味を和らげてくれるおかげで、明太子の美味しさをストレートに感じられます。
アジアン × 台湾まぜそば

「アジアン」というだけあって、中華麺のような使い方もできます。
台湾まぜそばは、醤油ベースの甘辛ダレに生ニラとニンニクを入れた、汁なし系ラーメンの一種です。
ベースフード純正のソースがあることからも相性が良いことが伺えます。
かなりパンチが効いた味なので、ベースパスタ特有のクセも吹っ飛ばしてしまいます。
↓の記事ではフィットチーネもアジアンもごちゃ混ぜで、市販のソースでどのソースが合うかを解説しています。ぜひ合わせてチェックしてください。

ベースパスタの栄養を解説


まずはベースパスタの全栄養分を見てみましょう。こちらは麺のみの栄養分となっているので、ソースや具材の分が追加になります。
- ()内の数字は、1日に必要な栄養量を何%満たしているかを表す
- ()内の数字が33%超なら、1食に必要な栄養を満たしている
- 厚生労働省「食事摂取基準(2020年版)」より、18歳以上の男性に必要な栄養量を参考 → リンク
- 1日の熱量(カロリー量)は2,200kcalとする
1食に必要な栄養量(33%)に満たないものに赤字で色をつけました。ただし、一般論として低い方が望ましい
- 熱量(カロリー)
- 脂質
- 炭水化物
- 糖質
- 食塩相当量
については、33%を下回っていても問題ないと考え色はつけていません。
栄養 | BASE PASTA フィットチーネ |
BASE PASTA アジアン |
熱量(カロリー) | 383kcal (17%) | 390kcal (18%) |
たんぱく質 | 29.8g (60%) | 29.9g (60%) |
脂質 | 8.8g (18%) | 9g (18%) |
n-3系脂肪酸 | 0.9g (45%) | 0.9g (45%) |
n-6系脂肪酸 | 3.3g (30%) | 3.3g (30%) |
炭水化物 | 48.5g (18%) | 50g (18%) |
糖質 | 41.6g (-%) | 43.1g (-%) |
食物繊維 | 6.9g (33%) | 6.9g (33%) |
食塩相当量 | 0.8g (11%) | 0.8g (11%) |
【ミネラル系】 | ||
亜鉛 | 3.6mg (40%) | 3.6mg (40%) |
カリウム | 2339mg (94%) | 2365mg (95%) |
カルシウム | 267mg (41%) | 263mg (40%) |
クロム | 5.5μg (55%) | 7.3μg (73%) |
セレン | 27.1μg (108%) | 28.4μg (114%) |
鉄 | 5.2mg (80%) | 5.1mg (78%) |
銅 | 0.4mg (57%) | 0.4mg (57%) |
マグネシウム | 134mg (43%) | 134mg (43%) |
マンガン | 3.3mg (83%) | 3.2mg (80%) |
モリブデン | 46.9μg (188%) | 48.2μg (193%) |
ヨウ素 | 108μg (114%) | 117μg (123%) |
リン | 392mg (39%) | 387mg (39%) |
【ビタミン系】 | ||
ナイアシン | 14.7mg (113%) | 14.7mg (113%) |
パントテン酸 | 3.8mg (76%) | 3.6mg (72%) |
ビオチン | 36.6μg (73%) | 35.6μg (71%) |
ビタミンA | 366μg (56%) | 382μg (59%) |
ビタミンB1 | 1.1mg (92%) | 1.1mg (92%) |
ビタミンB2 | 0.8mg (62%) | 0.8mg (62%) |
ビタミンB6 | 1.1mg (100%) | 1.1mg (100%) |
ビタミンB12 | 1.2μg (60%) | 1μg (50%) |
ビタミンC | 169mg (199%) | 176mg (207%) |
ビタミンD | 3μg (35%) | 2.7μg (32%) |
ビタミンE | 5.1mg (73%) | 5.1mg (73%) |
ビタミンK | 70μg (47%) | 68μg (45%) |
葉酸 | 171μg (86%) | 184μg (92%) |
*1日に必要な栄養量は、計算根拠の違いによりメーカー公式見解と一致しない場合があります
n-6系脂肪酸は、「オメガ6」とも呼ばています。血中コレステロールの低下や認知機能改善に効果効果があるとされています。
ただし、必須量を算定する研究がなく、目安量となっていることから、そこまで問題にはならないと考えられます。
食物繊維は、便の量を増やして便秘を防ぐほか、心筋梗塞・糖尿病・肥満などの生活習慣病の予防に効果があるとされていて、現在人は不足しがちな栄養です。
1食分の目標量にはギリギリ届かないものの、限りなくそれに近しい数値です。
ビタミンDは、骨を丈夫にしたり、免疫機能を調節して風邪やインフルエンザの予防に効果があります。
ビタミンは外部から摂取するのが通常ですが、ビタミンDに関しては日光から取り入れることができます。
ただし、必須量を算定する研究がないため、あくまで目安量となっています。
完全食の中でもかなり優秀な部類です
【1週間で-1.2kg】ベースパスタのダイエット性能


ベースパスタは女性ユーザーが多いことでも知られています。
他の完全食は粉を溶かして飲むタイプが多いので、食生活の色取りを気にする女性には、中々受け入れづらいのかなと思います。
そんなわけで、このサイトも女性ユーザーが結構たくさん見てくれていて、ダイエットを気にしている人も多いと思います。
- 「パスタは炭水化物だし、太るイメージがあるがベースパスタはどうなの?」
- 「ベースパスタはダイエット食に使えないの?」
といった疑問を持つ人もいると思いますので、簡単にベースパスタのダイエット性能を解説しておきます。
気になるカロリーは控えめ
一般的に1日に必要なカロリー量は「2,200kcal」が基準になることが多く、1食に換算すると「733.3kcal」必要になります。
ベースパスタのカロリー量は次の通りで、カロリーは控えめですね。
ソースや具材によって、ヘルシーに済ませることも、しっかりカロリーを摂取することもできます。
フェットチーネ | 383kcal |
アジアン | 390kcal |
糖質はほどほどの量
白米が一膳(150g)で糖質55.2gとなっています。
白米だけでは済まないので、実際にはもっと糖質を取ることになりますね。
ベースパスタの糖質量は次の通りで、普通に定食や丼ものを食べるよりは糖質を抑えられます。
フェットチーネ | 41.6g |
アジアン | 43.1g |
ただし、ダイエット観点では、1食あたりの糖質量は20〜40gが望ましいので、ベースパスタの糖質量は理想よりややオーバーしています。
理想の糖質量は若干超えてしまいますが、なるべく糖質が少ないソースを選べば、ダイエットでも耐えられるレベルです。
低GI値で太りづらい(かも?)
GI(グリセミック・インデックス)値とは、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標です。
高GI食品は、食後急激に血糖値が上がり、太りやすくなってしまいます。
GI値の分類
- GI値70以上:高GI食品
- GI値56~59:中GI食品
- GI値55以下:低GI食品
次の表の通り、同じ炭水化物でもGI値はかなりばらつきがあります。
茶色い炭水化物の方がGI値は低い傾向にあります。
食品 | GI値 |
フランスパン | 93 |
食パン | 91 |
白米 | 81 |
パスタ | 65 |
パスタ(全粒粉) | 55 |
全粒粉のパン | 50 |
ベースパスタは全粒粉でできたパスタなので、低GI食品に当たります。
糖質量は決して少ないわけではありませんが、一般的な白米や白パンの炭水化物より太りづらいのでダイエット向きです。
ベースパスタの糖質量はほとんど気にしなくても良いでしょう。
食後の集中力を保つためにも、低GI食品がオススメです
ベースブパスタのダイエット性能は、↓にてかなり詳細に解説しています。ダイエット効果を気にしている人は、合わせてチェックしてみてください。



ベースパスタの調理方法


ベースパスタの調理方法は非常にカンタンです。
市販のソースで済ませる場合は、ほとんど手間はかかりません。
もちろん手の込んだ調理をすれば時間はかかるので、お好みの調理方法を選べばいいと思います。
今回は市販のソースで調理した場合の手順を紹介します。
●準備したもの


- ベースパスタ:アジアン
- ソース:オーマイ 和パスタ好きのためのたらこ
- 調理時間:約10分(ほとんどお湯の沸騰待ち)


①ベースパスタを袋から出す(写真を取るために皿に乗せていますが、もちろんそのまま鍋に入れてしまってOKです)


②沸騰したお湯で麺を茹でる(お鍋に塩を振る必要はありません)
茹で時間:フィットチーネ2分 / アジアン1分


③ざるに移してしっかり湯切りする


④湯切りした麺をお皿へ盛る


⑤ソースをかけて、混ぜれば出来上がり
電子レンジ調理も可能【注意点あり】


パスタといえば、電子レンジでチンして茹でる便利グッズがありますよね。
基本的には乾麺向けのグッズですが、ベースパスタでも使えるか試してみました。
ベースフードが推奨している電子レンジ調理方法は次の通り。
種類 | 電力 | 時間 |
フェットチーネ (平打ち麺) |
500W | 5分 |
アジアン (細麺) |
500W | 2分 |
メーカー公式サイトより引用
ただし注意点として、水から電子レンジでチンはNG。必ず熱湯を器に注いでチンします。
試しに水からチンした結果、大失敗しました…。
麺はグニャグニャになるし、ダマになるしで、全くおいしくなかったです。レンジで手間が減ることを考慮しても、これは無しという判断でした。
いきさつは↓の記事で細かく紹介しています。



なお熱湯からチンしたら普通に食べられました。
容器が調理器具 兼 食器になるので、洗い物が減って楽です。
ベースパスタはどこで買える?【公式サイトがオススメ】


実店舗での取り扱い(コンビニ/スーパー/ドラッグストア)
コンビニ | × |
スーパー | × |
ドラッグストア | × |
完全食はまだまだ普及の途上なので、あまりコンビニやスーパーなどの実店舗では扱われていません。
ベースパスタも同様です。
実店舗購入の選択肢はないので、オンライン(主に公式サイト)からの購入になります。
オンラインでの取り扱い(公式サイト/Amazon/楽天)
公式サイト | ◎(推奨) |
Amazon | ◯ |
楽天 | ◯ |
ベースパスタは、公式サイト・Amazon・楽天いずれも取り扱いありです。
次の通り、公式サイトの値段が最安です。
購入は公式サイト経由が断然オススメです。


↓の記事では、ベースフードの商品を購入ルート別に価格比較しています。結論はすぐ下に書いてありますが、ちゃんと比較検討したい几帳面な人は見てみてください。





専用の段ボールで届きます


ベースブレッドが見えていますが、下の方にベースパスタがいます


ベースフードの最新情報や、オススメレシピが掲載された冊子が同封されます
「継続コース」に加入して最安価格で買おう
ベースフードの公式サイトで、ベースパスタを購入する際は、
- 1回のみお届け
- 継続コース(4週間ごとの継続購入)
の2種類の買い方があります。
継続コースは10%の割引が効き、これが全購入方法の中で最安です。
ベースパスタの値段が次の通りグッとお得になります。
さらに継続コースで初回購入した場合は、割引が20%になります。
※右にスライドできます▶︎
商品種別 | 1回のみお届け | 継続コース 初回20%OFF |
継続コース 2回目以降10%OFF |
フェットチーネ | 390円 | 312円 | 351円 |
アジアン | 390円 | 312円 | 351円 |
*価格は税込
他の完全食ブランドだと、大量購入しないとここまで安くならない場合があります。
ベースフードの場合は最低ロット(1注文で合計8食。各商品は最低2食)であっても、継続コースにするだけで最安価格になります。
なお、この手のサブスク契約で契約期間に縛られることを嫌う人も多いと思いますが、ベースフードの継続コースには最低利用期間がありません。
1回だけ購入して即解約もできます。
継続コースの詳細は↓の記事で解説しています。解約方法や、定期配送のスケジュール調整方法にも触れているので、購入する前に一度目を通しておきましょう。



送料は有料でも最安
ベースフード公式サイトからの購入は「送料一律500円」となっています。
継続コースに加入していても変わらず500円なので注意しましょう。
継続コースは送料無料にしてほしい気持ちが沸きますが、送料500円を払ってもベースフード公式サイトの方が安いので、必要経費と思って割り切りましょう。
継続コースはクーポンも貰える
ベースフードにはクーポンを使って割引購入する仕組みがあります。
残念ながら初回は使用できるクーポンはありませんが、継続コースに加入していると不定期にクーポンが貰えます。
- 新商品が販売されたとき
- 商品がリニューアルされたとき
誰でももらえる100円OFFクーポン
継続コースに加入するとLINE公式アカウントと連携させて、LINE上からマイページにアクセスできる機能があります。
LINEに登録すると手っ取り早く100円OFFクーポンが貰えるので、貰えるものは貰っておきましょう。
ベースフードのマイページにアクセスし、↓のバナーから1分で登録できます。


↓公式サイトから継続コースをチェック!↓
ベースパスタのコスパはまずまず


新生銀行グループが行った「2019年サラリーマンお小遣い調査」によると、男性会社員の平均昼食代は555円でした。
この数字と比較してみましょう。
仮にベースパスタを「週2食」購入するケースで考えてみます。
- ベースパスタ1食あたり:351円(税込)
- 送料:500円(税込)
- 351円 × 8個 + 500円 = 3,308円 で、1食あたりのコストは「約413円」
- パスタソースは市販品の最安で1食70円程度
→1食あたりの正味コストは、「483円」と想定
自炊と比べるとやや高いかもしれませんが、サラリーマンの平均昼食代555円と比べれば-72円です。
ベースパスタが食べられる飲食店


ベースパスタと外食チェーンとのコラボ商品もあります。近くにお店がある人は一度試してみてはいかがでしょうか?
ベースパスタ × PRONTO(プロント)
皆さんご存知の通り、プロントはパスタメニューに力を入れている喫茶店チェーンですね。
2020年3月より期間限定で「ミートクリームソース(BASE PASTA®)」を提供しています。
デミグラスソースの甘みとイベリコ豚の旨み、濃厚なクリームがパスタによく合います。
トッピングのパルメザンチーズが味に深みを持たせます。プロント公式サイトより
麺はベースパスタのフェットチーネを使用しています。
価格は850円(税込)で、他のメニューより100〜200円ほどお高めの設定です。
ちなみにUberEatsでも注文可能です。
プロントの他のメニューと比べられてしまったら、それはしょうがないかなと思いますが…
ベースフード × 凪(ラーメン)


ベースフードは、新宿発の濃い煮干しラーメンでお馴染みの「ラーメン凪」もコラボしています。
「ラーメンが食べたいけれど、罪悪感があって控えている…」そんな人が良心の呵責なく食べられる新感覚のラーメンです。(ベースパスタの麺とは別ですが)
その名も「BASE RAMEN すごい煮干」。
2019年9月に、ラーメン凪の全国14店舗で発売されました。(現在は販売していないみたいです)
ベースパスタのレビューまとめ


今回はベースフードより「ベースパスタ」を実際に体験した感想を紹介しました。
完全食はあまり味の自由度がないのが通常です。
そんな中、ベースパスタはソース次第で、「食事として」いくらでも美味しく食べられる貴重な商品です。
現状もっとも食事らしい食事として食べられる完全食なので、他の完全食でダメだった人でもベースパスタならイケるのではないかと思います。
まだ↓の記事を見ていない人は、ぜひ一緒にチェックしてください。ベースパスタと相性の良いパスタソースをランキング形式で紹介しています。



ベースパスタのメリット・デメリット
ベースパスタのメリット・デメリットをおさらいします。
ベースパスタが向いている人・向いていない人
続けて、ベースパスタが向いている人、向いていない人を考えてみました。
- 栄養も大事だが、味にもこだわりたい人
- 料理を楽しめる人
- 他の完全食で続かなかった人
- 調理の手間を徹底的に排除したい人
- ほとんど外で食事を取る人
もう一つのラインナップ「ベースブレッド」も美味しい


ちなみに兄弟分のパンタイプ完全食「ベースブレッド」も、完全食の中では味に優れた商品です。
昔はシンプルなプレーン味の1種類のみだったのですが、今では4種のラインナップになりどんどん美味しくなっています。
ベースパスタとの違いは、必ずしも調理を必要としない点です。
袋を開けてすぐに食べられる圧倒的手軽さから、外出先での食事にも重宝します。
完全食を「味」や「食事の楽しさ」で選びたいなら、ベースパスタとベースブレッドと食べ比べて、自分に合った方を選ぶのが良いでしょう。


シンプルなプレーン。市販のソースやジャムと合わせたり、調理して食べるのがオススメ


チョコレート味はちょっと薄めに仕上がっていて続けやすい。何もつけずに食べても◎


個人的には一番美味しいメープル。全ラインナップの中で一番菓子パンっぽい


ちょっと大人な味のシナモン。モチっとした食感が◎
ベースブレッドの詳細は↓の記事をどうぞ。



ベースパスタのお試し購入は定価20%OFFの「スタートセット」
まだベースフードの完全食を購入したことがない人は、ベースフードの全商品をちょっとずつ試せる「スタートセット」がオススメです。
セットは2種類あります。
「スタートセット」は初回限定の定価20%OFFで購入でき、尚且つおまけがついてくるので、選ばないとちょっと損することになります。
この記事はベースパスタを取り上げていますが、パンタイプのベースブレッドもかなり優れた商品です。
一緒に試した上で、向いている方を続けていくのが良いでしょう。
食べ物なので無駄にはなりませんし、もし合わなければ以降は発注しなければOKです。
スタートセット パスタ&パン14食セット
●スタートセット パスタ&パン14食セット


商品 | 数量 | |
![]() ![]() |
ベースパスタ フェットチーネ |
2食 |
![]() ![]() |
ベースパスタ アジアン |
2食 |
![]() ![]() |
ベースブレッド プレーン |
2食 (4袋) |
![]() ![]() |
ベースブレッド チョコレート |
2食 (4袋) |
![]() ![]() |
ベースブレッド メープル |
2食 (4袋) |
![]() ![]() |
ベースブレッド シナモン |
2食 (4袋) |
![]() ![]() |
ベースブレッド カレー |
2食 (4袋) |
セット 特典 |
初回限定カレーパン1袋 | 1袋 |
セット 特典 |
おまかせパスタソース | 1袋 |
- 通常価格:
6,280円 - セット価格:
5,124円(税込み・送料込み)
↓パスタ&パン14食セットをチェック!↓
20%OFFで買える機会は初回だけです。
それぞれ少量ずつ試してみて、「これなら続けられそう!」と思えるものがあるかチェックしましょう。
この記事を読んだ人は、次の記事も一緒に読んでいます。








