それさえ食べれば人間に必要な栄養が摂取できる「完全食」。認知もだいぶ広がってきており、いくつもメーカーが誕生しています。
そんな中で一際異彩を放つのが、唯一の海外製品である「Huel」です。
オシャレな雰囲気も相まって、気になっている人が多いのではないでしょうか?
今回はほとんどの完全食を試しているわたしが、Huel全3種を実際に購入してレビューをしました。
- どういう商品ラインナップなの?
- なんか怪しいけど、どんな味がするの?
- ダイエットに使えるの?
- そもそもどこで買えるの?
といった疑問に全て答える、大ボリュームの記事となっております。
「わたしはHuelを買うべきなのか?」
この記事を読み終えたあなたは、きっと判断できるはずです。
【英国発】 累計1億食超えの完全食「Huel」とは?

「Huel(ヒュエルと呼ばれたり、ヒュールと呼ばれたりする)」は、2015年7月(日本での販売は2019年4月)にイギリスで誕生した完全食ブランドです。
完全食(または完全栄養食)とは、人間の活動に必要な、「タンパク質、炭水化物、必須脂肪、食物繊維、そして26種の必須ビタミン&ミネラル」をバランス良く配合した新しい食品の形です。
Huelはこれまでに全世界80か国で1億食を売り上げており、世界トップクラスの人気ブランドです。
日本でも主要ブランドの一つに数えられます。
Huelの掲げるミッション

Huelは次のミッションを掲げています。
ミッション:
「動物や環境への影響を最小限に抑えた、便利な完全栄養食を作り、多くの方が続けやすい価格で提供する。」
原材料へのこだわり
Huel製品は、オーツ麦、エンドウ豆、米、フラックスシード、ココナッツ、ヒマワリなどの、植物由来のサステイナブル(持続可能)な原材料から作られています。
動物性の原材料を用いないことで、家畜にかかるエネルギー消費を抑えています。
廃棄物最小限への取り組み
Huel製品は、最小限の包装となっています。保存可能期間も長く、廃棄物の量を大きく削減することにつながります。
また、植物ベースの食品なので、動物性食品に比べ、カーボンフットプリントも低く抑えられています。
近年のスタートアップ企業らしく、ミッションオリエンテッド(理念重視)なところに好感が持てますね。
Huelのラインナップは3種類
そんなHuelには次の3つのラインナップがあります。
Huel Powder | Huel Black Edition | Huel Ready-to-drink |
![]() |
![]() |
![]() |
ベーシックな粉末を水に溶かして飲むタイプ | Huel Powderの低糖質&高タンパク質版 | そのまま飲めるボトル入り飲料 |
一つずつ見ていきましょう。
【主力商品】Huel Powder

ブランド | Huel |
商品名 | Huel Powder |
商品タイプ | 粉末を溶かして飲むタイプ |
フレーバー | チョコレート、バニラ、バナナ、ベリー、コーヒー、フレーバーなし |
内容量 | 1.71kg(約100g×17食分) |
包装 | 約17食分のパック(個装ではない) |
調理方法 | 本商品をシェーカーに入れて水で溶かす |
保存方法 | 常温保存 |
賞味期限 | 未開封の場合は最大12ヵ月 |
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの 最安価格(税込) |
184円 (306.7円)* |
*()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
完全食 / 準完全食* | 完全食 | |
カロリー | 400kcal | |
三大栄養素 | 炭水化物 | 45g |
∟ 糖質 | 37g | |
∟ 食物繊維 | 8g | |
脂質 | 13g | |
タンパク質 | 29g | |
ビタミン | 1日分の1/5〜1/3 | |
ミネラル | 1日分の1/5〜1/3 |
*完全食/準完全食の判別は個人の見解です
*三大栄養素の数値はチョコレート味のもの
オーツ麦、えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、粉末植物油脂、中鎖脂肪酸油パウダー、アセロラチェリーパウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、乳化剤、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
オーツ麦、えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、粉末植物油脂、中鎖脂肪酸油パウダー、アセロラチェリーパウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/安定剤(キサンタンガム)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、乳化剤、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
オーツ麦、えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、コーヒーパウダー、粉末植物油脂、中鎖脂肪酸油パウダー、アセロラチェリーパウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、乳化剤、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
オーツ麦、えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、粉末植物油脂、中鎖脂肪酸油パウダー、にんじん濃縮ペースト、アセロラチェリーパウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、アカビート色素、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、乳化剤、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
オーツ麦、えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、ココアパウダー、粉末植物油脂、中鎖脂肪酸油パウダー、アセロラチェリーパウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、乳化剤、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
オーツ麦、えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、粉末植物油脂、中鎖脂肪酸油パウダー、アセロラチェリーパウダー、レモン濃縮ペースト、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、着色料(紅花色素)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、乳化剤、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
Huel Powderは、完全食でもっともポピュラーな粉末タイプです。粉末をシェーカーに入れ、水に溶かして飲みます。
フレーバーは、【チョコレート、バニラ、バナナ、ベリー、コーヒー、フレーバーなし】の6種類です。
またHuel Powderには、通常版とグルテンフリー版があります。フレーバーの種類や価格は同じです。
【ダイエット・筋トレ向き】Huel Black Edition

ブランド | Huel |
商品名 | Huel Black Edition |
商品タイプ | 粉末を溶かして飲むタイプ |
フレーバー | チョコレート、バニラ |
内容量 | 1.53kg(約90g×17食分) |
包装 | 約17食分のパック(個装ではない) |
調理方法 | 本商品をシェーカーに入れて水で溶かす |
保存方法 | 常温保存 |
賞味期限 | 未開封の場合は最大12ヵ月 |
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの 最安価格(税込) |
194円 (323.3円)* |
*()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
完全食 / 準完全食* | 完全食 | |
カロリー | 400kcal | |
三大栄養素 | 炭水化物 | 23.7g |
∟ 糖質 | 16g | |
∟ 食物繊維 | 7.7g | |
脂質 | 18g | |
タンパク質 | 40g | |
ビタミン | 1日分の1/5〜1/3 | |
ミネラル | 1日分の1/5〜1/3 |
*完全食/準完全食の判別は個人の見解です
*三大栄養素の数値はチョコレート味のもの
えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、粉末植物油脂、ココナッツシュガー、中鎖脂肪酸油パウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、V.C、甘味料(ステビア抽出物)、チャ抽出物、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、ビタミンB1、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
えんどう豆たんぱく、粗挽き亜麻仁、玄米たんぱく、タピオカでん粉、ココアパウダー、粉末植物油脂、ココナッツシュガー、中鎖脂肪酸油パウダー、コーンスターチ、コンブチャパウダー、海藻パウダー、乳酸菌末(マルトデキストリン、乳酸菌)、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンK2含有粉末油脂/香料、安定剤(キサンタンガム)、クエン酸K、塩化K、炭酸Ca、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)、チャ抽出物、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、ビタミンB1、葉酸、ビタミンD、ビタミンB12
Huel Black Editionは、Huel Powderを「低糖質&高タンパク質」に調整したモデルです。こちらはそもそもグルテンフリーとなっています。
フレーバーは、【チョコレート、バニラ】の2種類です。
Huel Black Editionは、Huel Powderと同じカロリー量ですが、糖質をグッと減らし、その分をタンパク質で補っています。
タンパク質は筋肉や臓器を作る栄養で、糖質制限ダイエット下ではメインのエネルギー源になります。ダイエットや筋トレをする人に向けた商品です。
【時短飯】Huel Ready-to-drink

ブランド | Huel |
商品名 | Huel Ready-to-drink |
商品タイプ | ボトル入りのドリンクタイプ |
フレーバー | チョコレート、バニラ、ベリー |
内容量 | 1本あたり500ml |
包装 | 1食500mlずつの個装 |
調理方法 | 調理不要 |
保存方法 | 常温保存(開封後は冷蔵) |
賞味期限 | 最大12ヵ月 |
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの 最安価格(税込) |
470円 (783.3円)* |
*()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
完全食 / 準完全食* | 完全食 | |
カロリー | 400kcal | |
三大栄養素 | 炭水化物 | 40.6g |
∟ 糖質 | 32.4g | |
∟ 食物繊維 | 8.2g | |
脂質 | 19g | |
タンパク質 | 20g | |
ビタミン | 1日分の1/5〜1/3 | |
ミネラル | 1日分の1/5〜1/3 |
*完全食/準完全食の判別は個人の見解です
*三大栄養素の数値はチョコレート味のもの
原材料名 : えんどう豆たんぱく、タピオカマルトデキ ストリン、オーツ麦パウダー、植物油脂、粗挽き亜麻 仁、中鎖脂肪酸油パウダー、オリゴフルクトース含有 シロップ、玄米パウダー、海藻パウダー、ビタミンK 2 含 有粉末油脂/香料、乳化剤、塩化K、クエン酸K、炭酸Ca、 増粘剤(ジェランガム)、V.C、酸化Mg、甘味料(スクラ ロース)、ナイアシン、酸化防止剤(V.E)、パントテン 酸Ca、V.B 6 、V.B 2 、V.B 1 、V.A、葉酸、V.D、V.B 12
原材料名 : えんどう豆たんぱく、タピオカマルトデキ ストリン、オーツ麦パウダー、植物油脂、粗挽き亜麻仁、中鎖脂肪酸油パウダー、オリゴフルクトース含有 シロップ、着色食品(ビートルート濃縮物とニンジン 濃縮物、玄米パウダー、海藻パウダー、ビタミンK 2 含有 粉末油脂/香料、乳化剤、塩化K、クエン酸K、炭酸Ca、増 粘剤(ジェランガム)、V.C、酸化Mg、甘味料(スクラロ ース)、ナイアシン、酸化防止剤(V.E)、パントテン酸 Ca、V.B 6 、V.B 2 、V.B 1 、V.A、葉酸、V.D、V.B 12
原材料名 : えんどう豆たんぱく、タピオカマルトデキ ストリン、オーツ麦パウダー、植物油脂、ココアパウ ダー、粗挽き亜麻仁、中鎖脂肪酸油パウダー、オリゴ フルクトース含有シロップ、玄米パウダー、海藻パウ ダー、ビタミンK 2 含有粉末油脂/香料、乳化剤、塩化K、クエン酸K、炭酸Ca、海塩、増粘剤(ジェランガム)、V.C、酸化Mg、甘味料(スクラロース)、ナイアシン、酸化防止剤(V.E)、パントテン酸 Ca、V.B 6 、V.B 2 、V.B 1 、V.A、葉酸、V.D、V.B 12
Huel Ready-to-drinkは、ボトル入り飲料になっていて、シェーカーで作る必要がありません。こちらもグルテンフリーです。
フレーバーは、【チョコレート、バニラ、ベリー】の3種類。
フタを開ければ即飲める上に、洗い物もないので、圧倒的な時短性能です。持ち運びがしやすいことから、外出先で完全食を楽しむ社会人にも最適です。
Huelを愛用している人はどんな理由から?

どんな人がHuel生活をしているのでしょうか?
動機は大きく3つあると思います。
Huelを始める理由①:栄養改善
これはHuelがというよりは、完全食を始める理由ですね。
現代人の多くは、何かしら仕事をしている社会人が多く、栄養バランスの取れた食事を作る時間はありません。
かと言って、外食で栄養を追求しようとすると非常に高くついてしまいます。
一部の食事を完全食に置き換えることで、栄養バランスはグッと改善されます。
Huelを始める理由②:ダイエット/トレーニング
Huel製品は、他の完全食と比較しても糖質控えめです。
糖質を抑えた分はタンパク質を多めに配合しているので、ダイエットやトレーニングのお供として優れています。
Huelを始める理由③:企業理念への共感
Huelは動物性食品を0にし、廃棄物も極力減らす企業努力をしています。
大袈裟かもしれませんが、「食事を『Huel』に置き換えることで、自分も環境保護活動に参加できる」と言えるでしょう。
日本人ではあまり多くないかもしれませんが、海外はこういう動機の人が多そうです。
実際にHuelの商品を購入してみた!

今回は実際にHuelの3商品を購入してみました!
ちなみにこれで各商品の最小ロットです。
付属品

初回で購入したときに限り、以下の3つがついてきます(無料で)。
- シェーカー
- 計量スプーン
- Tシャツ(いらないので頼まなかった)
シェーカーはこんな感じで、飲み口にフタがついています。

パーツは3つに分かれています。


シェイクしたときに、ダマになりづらくするためと思われます。(実際にはつけてもメチャクチャダマになりますが)
到着は1週間かかった

注文してから自宅に届くまでは1週間かかりました。ネットの声では10日ほどかかった人も多いようです。
というのも、Huelはイギリス製で、イギリスから空輸で届きます。そのため注文してからは少々時間がかかるのです。
Huel3種の実食レビュー&口コミ

それでは各商品を一つずつ試していきます!
Huel Powderをレビュー

まずは定番商品のHuel Powder。大きさ比較のためにiPhone12を間に置いています。
1パックで1.7kg(17食分)。結構大きいですね。
今回は「バナナ味」と「ベリー味」を注文しました。
パックをパッと見では味の違いが分かりませんが、裏側に味が明記されています。

Huel Powderの作り方
ここでHuel Powderの作り方を解説します。
Huelの粉末タイプである「Huel Powder」と「Huel Black Edition」は、そのままでは飲めないので、シェーカーで水に溶かして飲む必要があります。
作り方は次の通りです。
Huelの飲み方(作り方)
- 500mlの冷水をシェーカーに入れる
- Huelを専用スプーン2杯分入れる
- 10秒間しっかりとシェイクする
ダマになりやすいので、しっかりめにシェイクしましょう。
また、水に氷を入れたり、水の代わり牛乳を入れてもOKです。
実際に作ってみましょう。(写真はバナナ味のもの)

パックを開けて、軽量スプーン2杯分をシェーカーへ。

パウダーは結構粗い感じですね。
今回はパウダーの量が分かりやすく見えるように、先に入れています。

水を500ml加えます。

アミアミを載せて、

フタをしてシェイク!

シェイクしても結構ダマが出ちゃいます(10秒どころか30秒はガチで振りました)

Huel Powderの味は?
まず「バナナ味」の方ですが、かなーりマズイですw

まず雑穀感が結構あります。小麦粉というかデンプンというか、そんな味もしますね。
そして科学的な味がします。悪い言い方をするとプラスチックを口に含んだような。
そして、ダマがボッコボコと口に入ってきます。草むらで転んで口に砂利でも入ってきたのかな?ってくらいに。
バナナの味はすこーしします。
お次は「ベリー味」です。

こちらもプラスチックを思わせる科学的な味がしますね。
ベリー感はボチボチあります。
やっぱり美味しくないです。。。
また両味に共通して言えますが、あまりお腹に溜まらないですね。
パウダー2杯+水500mlなので量は結構あります。飲むのもそれなりに大変。
他の人の口コミも見てみよう
●Huel 01
Huel Powder v2.3
フレーバー甘味料なし公式でもドリンクとして飲むのを勧めてないだけあり、絶望的なマズさ❗️
味なしオートミールをミキサーにかけたような麦っぽさとネバっとしたテクスチャー。溶けずダマになったやつもヤバい
俺は何故こんなにマズいものを摂取しているのか?苦痛 pic.twitter.com/JSKW59xkp3
— tn8 (@tneight00) September 3, 2019
Huel Black Editionをレビュー

続いては低糖質モデルの「Huel Black Edition」です。
こちらは「バニラ味」と「チョコレート味」です。

作り方はHuel Powderと一緒なので割愛させていただきます。
Huel Black Editionの味は?
まずは「バニラ味」から。

色は茶褐色ですが、匂いは確かにバニラですね。

「Huel Powder」に比べると、だいぶ粘度が弱いです。つまりドロっとしていない。
ただしダマになりやすいのは、「Huel Powder」同様です。
穀物をそのまま口に入れているような感じです。味はあまりなく、バニラは香り程度。
後味がなんとなく生◯ミような…。この味はかなりマズいですね。
気を取り直して、「チョコレート味」はどうでしょうか?

色はチョコレートって感じです。

これもチョコの匂いがする雑穀を口に入れているみたいです。
雑草を生でいったような生臭い後味も…。全部飲みきるのが辛い。
他の人の口コミも見てみよう
そういえばhuelのblack editionは
味はそこまで悪くないけど
グルテンフリーかつ炭水化物少ないので
ドロッと感が全くないノーマルのドロッと感好きだったけど、中身は栄養価以外でも違いが大きいすね🧘
— ジュンジ@元4Lデブトレーニー (@betforfood) December 17, 2020
栄養不足でやばいなーって思ってたので、イギリス発の完全栄養食のHuelを年末から飲み始めました👏今回はプロテイン多めのBlack Edition! 栄養を取れてる気がする。笑 私は全然美味しく飲めるけど、無理な人は無理そうなお味。笑 pic.twitter.com/cQVpgnSg1w
— あすちょこ@🇬🇧✈︎🇯🇵 (@asmchoco) February 19, 2020
Huel Ready-to-drinkをレビュー

「Huel Ready-to-drink」はシェーカー不要ですぐ飲めるタイプです。

1本で500mlとなっています。500mlのペットボトルと並べるとこんな感じ。

コップに注ぐ必要はありませんが、中身(チョコ味)はこんな感じになっています。

爽やかなパッケージからドロっとしたのが出てくるので、ちょっとギャップありますね。
香りはビターな感じです。
Huel Ready-to-drinkの味は?
こちらは「チョコレート味」を試してみました。

やや穀物っぽさがあるココアのような味ですね。
美味しいとまでは言いませんが、他の2つよりはるかに飲みやすい。(正直、天と地ほど違います)
まず最初から液体なので、ダマになる要素はありません。
穀物のものと思われるシャリっとしたが、少しだけ食感が口を通過していきますが、パウダータイプよりもずっと口当たりが滑らかです。
チョコレートは程々に甘い感じ。パウダーで感じた科学的な味や生臭さはありません。
量が500mlで粘度が高いので、飲むのは結構大変ですが、その分お腹に溜まった感はあります。
他の人の口コミも見てみよう
最近ハマっている完全栄養素食Huel。
このReady-to-drink最高❗
みんなが不味いというほど不味くない。
ソイプロテインのかなり濃くした感じで僕は好きです👍
ただ一度に飲みきれないことが多いので一日2回に分ける形で飲んでいます。
ちなみに完全ヴィーガン、グルテンフリーです🐮🐷🐔🐴🌾 pic.twitter.com/FoILoi6ILk— DEN / ペスカタリアン @肉食から菜食に変化するリアル (@den_pesc) March 28, 2020
Huel Ready-to-drinkが届きました。とりあえずは飲める味。食感というか重さはバリウムに近いです。 https://t.co/KUaLyCgxxm pic.twitter.com/jmLm6N0poM
— くしー (@xisai) August 31, 2019
Huelを美味しく飲む方法はないのか?

そのまま飲むタイプの「Huel Ready-to-drink」は、商品コンセプト的にもそのまま飲む以外の選択肢はないでしょう。
ただ、パウダータイプの「Huel Powder」と「Huel Black Edition」は何とかもう少し美味しく飲めないものか。
ネットで調べて実践したところ、次の2つの方法が有効でした。
冷蔵庫で寝かす

一度普通にシェーカーで作った後、そのまま飲まずに冷蔵庫で数時間寝かします。
そうすると不思議なことに、ダマが溶けてだいぶ口当たりが滑らかになりました。また冷やしたことで、プラスチックのような科学的な味が、かなり弱まったように感じます。
引き続き美味しくはありませんが、マズイ要素がグッと少なくなりました。
牛乳で割る

牛乳で割ると、「バナナシェイク風」「ストロベリーシェイク風」のようになります。
牛乳を入れるだけで、味は完全に別物。幾分おいしく飲めるようになります。
キンキンに冷やした方がよりシェイクっぽくなるので、オススメです。

ただしHuelは1回で500mlの牛乳を入れることになるので、カロリーはグッと増えます。
合わせて牛乳パック1/2本を使うことになるので、消費量がハンパじゃないという欠点があります。
Huelの栄養解説

Huelの栄養を、表を使って解説していきます。表の見方は次の通りです。
- ()内の数字は、1日に必要な栄養量を何%満たしているかを表す
- ()内の数字が33%超なら、1食に必要な栄養を満たしている
- 厚生労働省「食事摂取基準(2020年版)」より、18歳以上の男性に必要な栄養量を参考 → リンク
- 1日の熱量(カロリー量)は2,200kcalとする
1食に必要な栄養量(33%)に満たないものに赤字で色をつけました。
ただし、一般論として低い方が望ましい
- 熱量(カロリー)
- 脂質
- 炭水化物
- 糖質
- 食塩相当量
については、33%を下回っていても問題ないと考え色はつけていません。
Huelはフレーバーによって微妙に栄養量が異なるので、代表してチョコレート味の栄養量で見ていきましょう。
熱量(カロリー) | 400kcal (18%) |
たんぱく質 | 29g (58%) |
脂質 | 13g (27%) |
∟ n-3系脂肪酸 | 3g (150%) |
∟ n-6系脂肪酸 | 2.7g (25%) |
炭水化物 | 45g (16%) |
∟ 糖質 | 37g (-%) |
∟ 食物繊維 | 8g (38%) |
食塩相当量 | 0.82g (11%) |
【ミネラル系】 | |
亜鉛 | 3.6mg (40%) |
カリウム | 760mg (30%) |
カルシウム | 260mg (40%) |
クロム | 8μg (80%) |
セレン | 18μg (72%) |
鉄 | 8mg (123%) |
銅 | 0.3mg (43%) |
マグネシウム | 98mg (32%) |
マンガン | 1.3mg (33%) |
モリブデン | 33μg (132%) |
ヨウ素 | 30μg (32%) |
リン | 372mg (37%) |
【ビタミン系】 | |
ナイアシン | 3.2mg (25%) |
パントテン酸 | 1.2mg (24%) |
ビオチン | 10μg (20%) |
ビタミンA | 180μg (28%) |
ビタミンB1 | 0.24mg (20%) |
ビタミンB2 | 0.28mg (22%) |
ビタミンB6 | 0.34mg (31%) |
ビタミンB12 | 0.8μg (40%) |
ビタミンC | 60mg (71%) |
ビタミンD | 4μg (47%) |
ビタミンE | 3mg (43%) |
ビタミンK | 35μg (23%) |
葉酸 | 80μg (40%) |
熱量(カロリー) | 400kcal (18%) |
たんぱく質 | 40g (80%) |
脂質 | 18g (37%) |
∟ n-3系脂肪酸 | 5.6g (280%) |
∟ n-6系脂肪酸 | 5g (45%) |
炭水化物 | 23.7g (9%) |
∟ 糖質 | 16g (-%) |
∟ 食物繊維 | 7.7g (37%) |
食塩相当量 | 1g (13%) |
【ミネラル系】 | |
亜鉛 | 3.8mg (42%) |
カリウム | 700mg (28%) |
カルシウム | 260mg (40%) |
クロム | 9μg (90%) |
セレン | 32μg (128%) |
鉄 | 7.8mg (120%) |
銅 | 0.56mg (80%) |
マグネシウム | 100mg (32%) |
マンガン | 1.1mg (28%) |
モリブデン | 37μg (148%) |
ヨウ素 | 30μg (32%) |
リン | 370mg (37%) |
【ビタミン系】 | |
ナイアシン | 3.2mg (25%) |
パントテン酸 | 1.2mg (24%) |
ビオチン | 12μg (24%) |
ビタミンA | 180μg (28%) |
ビタミンB1 | 0.24mg (20%) |
ビタミンB2 | 0.28mg (22%) |
ビタミンB6 | 0.34mg (31%) |
ビタミンB12 | 0.8μg (40%) |
ビタミンC | 60mg (71%) |
ビタミンD | 4μg (47%) |
ビタミンE | 3.2mg (46%) |
ビタミンK | 35μg (23%) |
葉酸 | 80μg (40%) |
熱量(カロリー) | 400kcal (18%) |
たんぱく質 | 20g (40%) |
脂質 | 19g (39%) |
∟ n-3系脂肪酸 | 0.4g (20%) |
∟ n-6系脂肪酸 | 0.8g (7%) |
炭水化物 | 40.6g (15%) |
∟ 糖質 | 32.4g (-%) |
∟ 食物繊維 | 8.2g (39%) |
食塩相当量 | 0.9g (12%) |
【ミネラル系】 | |
亜鉛 | 2.2mg (24%) |
カリウム | 940mg (38%) |
カルシウム | 260mg (40%) |
クロム | 8μg (80%) |
セレン | 11μg (44%) |
鉄 | 5mg (77%) |
銅 | 0.2mg (29%) |
マグネシウム | 84mg (27%) |
マンガン | 0.5mg (13%) |
モリブデン | 10μg (40%) |
ヨウ素 | 30μg (32%) |
リン | 280mg (28%) |
【ビタミン系】 | |
ナイアシン | 3.2mg (25%) |
パントテン酸 | 1.2mg (24%) |
ビオチン | 10μg (20%) |
ビタミンA | 180μg (28%) |
ビタミンB1 | 0.2mg (17%) |
ビタミンB2 | 0.3mg (23%) |
ビタミンB6 | 0.3mg (27%) |
ビタミンB12 | 0.8μg (40%) |
ビタミンC | 60mg (71%) |
ビタミンD | 5μg (59%) |
ビタミンE | 3mg (43%) |
ビタミンK | 34μg (23%) |
葉酸 | 80μg (40%) |
*1日に必要な栄養量は、計算根拠の違いによりメーカー公式見解と一致しない場合があります
*チョコレート味の数値
ちなみにHuelは5食で1日分という独特の計算です。
ただし日本で流通している完全食もHuelも400kcalで1食なので、あくまで3食のうちの1食と捉えて表を作成しています。
1日5食なら日本の基準でもほぼ全ての栄養が十分に満たせますが、3食で考えるとやや足りない栄養もあるようです。
各種完全食の栄養がどれくらい満たされているかは、「【え?実は完全じゃなかった】市場の全完全食の栄養を比較してみよう」で詳細に解説しています。

Huelのダイエット性能


Huel各商品のダイエットに関する栄養を抜き出してみました。(こちらもチョコレート味を参照しています
熱量(カロリー) | 400kcal (18%) |
たんぱく質 | 29g (58%) |
炭水化物 | 45g (16%) |
∟ 糖質 | 37g (-%) |
∟ 食物繊維 | 8g (38%) |
熱量(カロリー) | 400kcal (18%) |
たんぱく質 | 40g (80%) |
炭水化物 | 23.7g (9%) |
∟ 糖質 | 16g (-%) |
∟ 食物繊維 | 7.7g (37%) |
熱量(カロリー) | 400kcal (18%) |
たんぱく質 | 20g (40%) |
炭水化物 | 40.6g (15%) |
∟ 糖質 | 32.4g (-%) |
∟ 食物繊維 | 8.2g (39%) |
*1日に必要な栄養量は、計算根拠の違いによりメーカー公式見解と一致しない場合があります
*チョコレート味の数値
カロリー


一般的に1日に必要なカロリー量は「2,200kcal」が基準になることが多く、1食に換算すると「733.3kcal」必要になります。
- Huelの各商品は全て400kcalなので、控えめなカロリーと言えるでしょう。
糖質


白米が一膳(150g)で糖質55.2gとなっています。
普通の食事は白米だけでは済まないので、実際にはもっと糖質を取ることになります。
1食あたりの糖質量は、20〜40gが適正値で、1日では70〜130gとなっています。
- Huel Powderは、37gなので適正な量です。
- Huel Black Editionは、16gで糖質はかなり抑えられています。
- Huel Ready-to-drinkは、32.4gなので適正な量です。
食物繊維


炭水化物は太るイメージがありますが、それは糖質の話で、食物繊維は太りづらい栄養素です。
人間は食物繊維を消化する消化酵素を持っていないため、食物繊維は腸内で吸収されません。
食物繊維には血糖値の上昇を抑える効果があります。
血糖値の上昇が抑えられると、インスリンの分泌も抑えられ、糖が脂肪になって体につくのを防ぐことができます。
1日あたりの食物繊維量、成人男性は21g以上、成人女性は18g以上の摂取が望ましいとされています。 (厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2020年版)より)
- Huel Powderは、8gなので十分な量を含んでいます。
- Huel Black Editionは、7.7gなので十分な量を含んでいます。
- Huel Ready-to-drinkは、8.2gなので十分な量を含んでいます。
たんぱく質


糖質を制限するのがダイエットの近道ですが、現在の食生活から糖質をごっそり減らすとそうすると、エネルギー(カロリー)不足になってしまいます。
エネルギー不足は、タンパク質で補う必要があります。
たんぱく質は筋肉や臓器を作る栄養素でもあります。きちんと摂取することで、体を健康に保ちつつ、基礎代謝を維持、向上させることができます。
1日あたりのタンパク質量は、成人男性は65g以上、成人女性は50g以上の摂取がより望ましいとされています。(厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2020年版)より)
- Huel Powderは、29gなので十分な量が入っています。
- Huel Black Editionは、40gでちょっとしたプロテイン並です。
- Huel Ready-to-drinkは、20gなのでもう一声欲しいところです。
Huelのダイエット性能まとめ
Huelのダイエット関連スペックはどれも優れています。
いつもの食事を1食置き換えるだけでも、ダイエット効果は期待できるでしょう。
ちなみにわたしは、2ヶ月間完全食のみで生活したことがあります。
Huel以外も併用していましたが、たった2ヶ月で-10kg痩せました(171cm 65kg→55kg)。
わたし自身が完全食ダイエットにに挑戦した結果は、「【証拠画像あり】 2ヶ月-10kg痩せた|完全食×16時間断食ダイエット記録」で公開しています。



試してみてわかったHuelのメリット/デメリット


今回はHuelの3タイプの商品を実際に試し、良いところと悪いところがわかりました。
それぞれ3つずつ上げていきます。
Huelを試してわかったメリット


メリット①:低糖質&高タンパク、食物繊維も多い
Huelは三大栄養素のバランスが非常に優れています。
三大栄養素とは?
- 炭水化物(糖質+食物繊維)
- タンパク質
- 脂質
Huelは全商品を通して、「糖質」が控えめになっています。糖質も取らなければならない栄養ではあるのですが、現代人は取りすぎてしまう傾向にあるので、この仕様は◎。
そして、糖質を下げた分は「タンパク質」と「食物繊維」を多めに調整しています。どちらも放っておくと、摂取しづらい栄養です。
メリット②:安い
Huelは完全食の中でも安い部類に入ります。購入する量によって価格が変わるシステムですが、概ね1食200円程度までは下げられるでしょう。
実はHuelは5食で1日分という独特な商品なのですが、仮に1日を3食として5/3倍(1.67倍)しても、他の完全食と同じくらいのコスト感になります。
メリット③:環境に良いことをしている感がある
完全食は、人間の栄養バランスを主眼に商品設計されていますが、その裏にある環境への配慮までこだわっているはHuelくらいではないでしょうか。
食品以外にも、ゴミをリサイクルして作ったカバンや靴なんかもありますよね。
こういうバックグラウンドがある商品を使うと、自分も環境保全の一翼を担えたような気分になり、気持ちが良いです。
Huelを試してわかったデメリット


デメリット①:やっぱりマズイ
Huelはいろいろ優れているのは分かるんですが、やっぱり美味しくないんですよね…。
牛乳で割ればそこまで悪くないのですが、1回で500ml使うので牛乳の消費量が膨大になります。ちょっと牛乳前提で飲めるものではないなと。
重い腰を上げて、「しょうがないから飲むか…」と、ようやく手に取るような存在かなと思います。
デメリット②:飽きる
「Huel Powder」と「Huel Black Edition」は1パックで17食入っています。「Huel Ready-to-drink」は、12食が最低ロットです。
10食以上は同じ味を続けなければなりません。これは中々キツいです。
百歩譲って味は変えられたとしても、食感に飽きます。
デメリット③:腹持ちが良くない
Huel製品は総じて腹持ちは良くありません。
というのも、満腹感と咀嚼(そしゃく)には相関関係があるので、噛まないと満腹になりづらいんですよね。
結果として間食をしたい誘惑にかられます。そして我慢は辛い。
Huelに向いている人/向いていない人
メリット/デメリットが明らかになったところで、Huelに向いている人、向いていない人を考えてみました。
- 味は全く気にしない人
- 環境への関心が強い人
- とにかくコスパ重視
- トレーニング/ダイエット中の人
- 最低限、まずくない完全食を食べたい人
- 3食全てを完全食に変えたい人
カンタンに言えば、「Huelのマズさを許容できるか?」にかかっていますね。
許容できるなら1日1食程度で取り入れるのが良いでしょう。
Huelに限らず、完全食はデメリットもあります。
「【完全食だけで生活できる?】あなたの知らない6つのデメリットとは何か」では、完全食の弱点に切り込んで解説しています。



Huelの購入方法【Amazonや楽天では買えません】


実店舗での取り扱い(コンビニ/スーパー/ドラッグストア)
コンビニ | × |
スーパー | × |
ドラッグストア | × |
完全食はまだまだ普及の途上なので、あまりコンビニやスーパーなどの実店舗では扱われていません。Huelに関しても同様です。
オンラインでの取り扱い(公式サイト/Amazon/楽天)
公式サイト | ◯ |
Amazon | × |
楽天 | × |
Amazonや楽天でも取り扱いがある完全食も多くありますが、Huelに関しては公式サイトオンリーです。
Huelの価格体系【継続コース&大量購入で安くなる】
Huelの価格体系は、購入数量を増やすほど安くなるシステムを採用しています。
また、購入方法には
- 1回のみ購入
- 定期購入(1〜10週の間隔を選べる)
の2種類があり、定期購入は10%OFFになります。
なお「定期購入」で購入したとしても、ノーコストで即解約できるので、「1回のみ」を選ぶ理由はありません。
なお「1回のみ」「定期購入」どちらを選んでも、初回購入に限り、
- シェーカー
- 計量スプーン
- Tシャツ
が無料で注文可能です。
購入数 | 1回のみ購入 | 定期購入 |
2パック (34食) |
10,000円 (1食294円) |
9,000円 (1食265円) |
3パック (51食) |
14,232円 (1食279円) |
12,810円 (1食251円) |
4パック (68食) |
18,176円 (1食267円) |
16,360円 (1食241円) |
5パック (85食) |
21,720円 (1食256円) |
19,550円 (1食230円) |
6パック (102食) |
24,864円 (1食244円) |
22,380円 (1食219円) |
7パック (119食) |
27,608円 (1食232円) |
24,850円 (1食209円) |
8パック (136食) |
29,952円 (1食220円) |
26,960円 (1食198円) |
9パック (153食) |
33,399円 (1食218円) |
30,060円 (1食196円) |
10パック (170食) |
36,780円 (1食216円) |
33,100円 (1食195円) |
11パック (187食) |
40,084円 (1食214円) |
36,080円 (1食193円) |
12パック (204食) |
43,332円 (1食212円) |
39,000円 (1食191円) |
13パック (221食) |
46,514円 (1食210円) |
41,860円 (1食189円) |
14パック (238食) |
49,616円 (1食208円) |
44,660円 (1食188円) |
15パック (255食) |
52,665円 (1食207円) |
47,400円 (1食186円) |
16パック (272食) |
55,648円 (1食205円) |
50,080円 (1食184円) |
*価格は税込
Huel Powderは「1パック=17食」です。
「最低2パック〜最大16パック」まで購入できます。
購入数 | 1回のみ購入 | 定期購入 |
2パック (34食) |
10,834円 (1食319円) |
9,750円 (1食287円) |
3パック (51食) |
15,417円 (1食302円) |
13,875円 (1食272円) |
4パック (68食) |
19,668円 (1食289円) |
17,700円 (1食260円) |
5パック (85食) |
23,470円 (1食276円) |
21,125円 (1食249円) |
6パック (102食) |
26,832円 (1食263円) |
24,150円 (1食237円) |
7パック (119食) |
29,750円 (1食250円) |
26,775円 (1食225円) |
8パック (136食) |
32,224円 (1食237円) |
29,000円 (1食213円) |
9パック (153食) |
35,847円 (1食234円) |
32,265円 (1食211円) |
10パック (170食) |
39,390円 (1食232円) |
35,450円 (1食209円) |
11パック (187食) |
42,834円 (1食229円) |
38,555円 (1食206円) |
12パック (204食) |
46,200円 (1食226円) |
41,580円 (1食204円) |
13パック (221食) |
49,478円 (1食224円) |
44,525円 (1食201円) |
14パック (238食) |
52,654円 (1食221円) |
47,390円 (1食199円) |
15パック (255食) |
55,755円 (1食219円) |
50,175円 (1食197円) |
16パック (272食) |
58,752円 (1食216円) |
52,880円 (1食194円) |
*価格は税込
Huel Powderは「1パック=17食」です。
「最低2パック〜最大16パック」まで購入できます。
購入数 | 1回のみ購入 | 定期購入 |
1ケース (12食) |
7,360円 (1食613円) |
6,624円 (1食552円) |
2ケース (24食) |
13,320円 (1食555円) |
11,988円 (1食500円) |
3ケース (36食) |
19,689円 (1食547円) |
17,721円 (1食492円) |
4ケース (48食) |
25,852円 (1食539円) |
23,268円 (1食485円) |
5ケース (60食) |
31,810円 (1食530円) |
28,630円 (1食477円) |
6ケース (72食) |
37,578円 (1食522円) |
33,822円 (1食470円) |
7ケース (84食) |
43,841円 (1食522円) |
39,459円 (1食470円) |
8ケース (96食) |
50,104円 (1食522円) |
45,096円 (1食470円) |
*価格は税込
Huel Ready-to-drinkは、「1ケース12本入り」です。
「最低1ケース〜最大8ケース」まで購入できます。
総じて価格は安いです。
各種完全食のコスパについては、「【コスパ最強はどれ?】市場の全完全食を1食分の値段で比較してみよう」で徹底比較しています。



英国産Huel VS 日本産COMP どちらがオススメか?
日本の代表的な完全食メーカー「COMP」は、Huelと似たようなラインナップを持っているので、しばしば比較されます。
モデル | Huel | COMP |
通常モデル | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
低糖質モデル | ![]() ![]() Huel Black Edition |
![]() ![]() COMP Powder LC |
そのまま飲める | ![]() ![]() |
![]() ![]() COMP Drink |
ここに関しては、値段を取るか、味を取るかになってきます。
- COMPは全体的に結構美味しく飲めます。豆乳テイストです。
- ただし値段はHuelの方が安いです。
個人的には味がキツいと結局続かないので、COMPに軍配かなと思います。
Huelレビューまとめ


今回は、イギリス発の完全食ブランド「Huel」を徹底的に解説しました。
ポイントは次の通りです。
Huelのポイント
- イギリス発の完全食で、イギリスから空輸で届く
- 環境への配慮から動物性食品を使っていない
- 三大栄養素のバランスが良い
- ダイエットにも使えるスペック
- 価格が安い
- ただし美味しくない
ホントに「味」以外はすごく良い商品なんですよね。
今後の改善にも期待したいところです。
Huel各商品の個人的評価は…
味 | 栄養 | 飽きなさ |
2 | 4 | 2 |
腹持ち | 時短 | コスパ |
3 | 3 | 5 |
総合評価 | ||
3.17 / 5.0満点中 |
味 | 評価2。野性味のある雑穀を飲んでいる感じ。科学的な風味もあり、味は決してよくない |
栄養 | 評価4。全ての栄養素を満遍なく含んでいる。特に三大栄養素の配分が良く、程よい程度の低糖質で、たんぱく質と食物繊維は満足できる量を含んでいる |
飽きなさ | 評価2。味はいくつかあるものの、香りが違う程度で、根本的な味はあまり変わらない。食感もないので、いずれ飽きとの戦いになると思われる |
腹持ち | 評価3。飲んだ瞬間はずっしり来る。ただし飲む食事なので、満腹感は持続しづらい |
時短 | 評価3。完全食としては標準のシェーカーで溶かすタイプ。本来は時短飯なのだが、粉がなかなか溶けないため、他の商品に比べると時間がかかる |
コスパ | 評価5。1食を置き換えられる完全食の中ではトップクラスのコスパ |
*筆者個人の感想です
*当サイトは、簡単に「4」や「5」の評価はつけていません。食べログの評点と概ね同じ感覚です。
味 | 栄養 | 飽きなさ |
1 | 4 | 2 |
腹持ち | 時短 | コスパ |
3 | 3 | 5 |
総合評価 | ||
3.00 / 5.0満点中 |
味 | 評価1。お世辞にも美味しくないHuel Powderより、さらに美味しくない |
栄養 | 評価4。Huel Powder の配分を踏襲しつつ、さらに低糖質&高たんぱくに調整している。特にたんぱく質量は完全食の中でも随一。需要のある配分と思われる |
飽きなさ | 評価2。味はいくつかあるものの、香りが違う程度で、根本的な味はあまり変わらない。食感もないので、いずれ飽きとの戦いになると思われる |
腹持ち | 評価3。飲んだ瞬間はずっしり来る。ただし飲む食事なので、満腹感は持続しづらい。Huel Powderよりも腹持ちは悪い |
時短 | 評価3。完全食としては標準のシェーカーで溶かすタイプ。本来は時短飯なのだが、粉がなかなか溶けないため、他の商品に比べると時間がかかる |
コスパ | 評価5。1食を置き換えられる完全食の中ではトップクラスのコスパ |
*筆者個人の感想です
*当サイトは、簡単に「4」や「5」の評価はつけていません。食べログの評点と概ね同じ感覚です。
味 | 栄養 | 飽きなさ |
3 | 4 | 2 |
腹持ち | 時短 | コスパ |
3 | 5 | 2 |
総合評価 | ||
3.17 / 5.0満点中 |
味 | 評価3。積極的に美味しいとは言えないが、我慢せずとも飲める。元から液体なのでダマもない。慣れれば問題なく続けられる |
栄養 | 評価4。全ての栄養素を満遍なく含んでいる。特に三大栄養素の配分が良く、程よい程度の低糖質で、たんぱく質と食物繊維は満足できる量を含んでいる |
飽きなさ | 評価2。結構濃厚な味なので、やや飽きやすいように感じる。適宜フレーバーを変えてなるべく飽きが来ないように工夫すべし |
腹持ち | 評価3。飲んだ瞬間はずっしり来る。ただし飲む食事なので、満腹感は持続しづらい |
時短 | 評価5。フタを開けたらすぐに飲めて、後片付けも不要、常温で持ち運び可能。時短性能は文句なしのハイスペック |
コスパ | 評価2。1食あたり500円近くなってしまう。完全食の中でも高額な部類に入る |
*筆者個人の感想です
*当サイトは、簡単に「4」や「5」の評価はつけていません。食べログの評点と概ね同じ感覚です。


やっぱり「飲む食事」には抵抗があるあなたへ


完全食マニアのわたし自身もそうですが、やっぱり噛んで食べられる食事を求めてしまいがちです。
我が家には常時複数の完全食が置いてありますが、いつも食事っぽい品に手が伸びてしまいます。
- 「完全食は興味あるけど、飲む食事を続ける自信がない…。」
- 「一度試してみた結果、飲む食事はムリだった…。」
という人には、「ベースフード」がオススメです。
ベースブレッド


ベースパスタ


「ベースブレッド」はパンタイプで、プレーン・チョコレート・メープル・シナモン・カレーの5つの味から選べます。
「ベースパスタ」は文字通り麺タイプで、ソースを変えれば味は無限に楽しめます。
咀嚼だけでなく、食事としての楽しみも犠牲にしない選択肢です。
完全食は種類も味も価格も、ものによってずいぶん変わります。基本的にリアル店舗での取り扱いがないので、試すのもなかなか難しい。
「完全食とは?全ブランド全商品を一挙紹介【あなたにオススメの完全食はこれだ!】」では全完全食を比較&解説しています。



わたし自身が実際に試した感想を元に比較しているので、あなたに合った完全食を見つける助けになります。よろしければ、ぜひチェックしてみてくださいね。
食事はただ栄養を取るだけの作業ではありません。
しかも完全食は、給食のように少なくとも週に数食を長期的に続けなければ意味がありません。いくら栄養が取れても、食事としての楽しみがなければ続きません。
食事の楽しさを犠牲にしたくない人にオススメなのが、「ベースブレッド」と「ベースパスタ」です。
普段からコンビニのパンやパスタを食べている人なら、同じような感覚をイメージして貰えば良いでしょう。
登場仕立ての頃はまだまだ荒削りで、正直美味しいものではありませんでした。しかし改良を重ねて小慣れてきた現在は、十分に食事を楽しめるレベルに到達しています。
【外出が多い人なら】ベースブレッド


ベースブレッドはパンタイプ。「プレーン・チョコ・メープル・シナモン・カレー」の5種類。
常温保存可能で、調理不要。袋を開けたら即食べられる。味・時短・携帯性と3拍子揃っていて、特にお昼に外出先で完全食を食べる人には最適なスペック。
【在宅ワーカーなら】ベースパスタ


ベースパスタは生麺パスタ。「幅広い麺が特徴のフェットチーネ・細麺のアジアン」の2種類。
ソース次第で無限に味が変えられる。味のバリエーションが多くて飽きない。麺だけで栄養はカバーできるので、具は入れても入れなくてもOK。
1〜2分と短いものの茹でる工程があるので、在宅ワーカーにオススメ。
どちらかライフスタイルに合う方を試してみてはいかがでしょうか?
とりあえず両方試してみて、気に入った方を継続するのがオススメです。
なお、最安で購入できるのは「ベースフード公式サイト」のみとなっています。初回は定価の20%オフで購入できるのでお見逃しなく。
シェイカーよりも百均のカプチーノミキサーでも使う方がマシな味になると思います、たぶん。
コメントありがとうございます!なるほど、だいぶ食感が変わりそうですね!