完全食って、値段感がよくわからないですよね。
スーパーやコンビニに売ってないので、値段の相場のイメージすらつきづらいんです。
その上、ネット購入だと買うところによって結構値段が変わったります。
- 完全食ってコスパは良いの?悪いの?
- 普通の食事と比べて、高いの?安いの?
- どこで買うのが一番安いの?
こんな風に思っている思っている人が多いのではないでしょうか?
この記事では、現在販売されている完全食8ブランド、全22種類の1食あたりの最安価格を比較してみました。
合わせて、最安価格の条件についても解説しています。
完全食8ブランド22種類|1食分の最安価格をチェック

各完全食の1食分の最安値段をまずは見ていきましょう。
なお、初回購入のみの特別割引は、継続利用を基本とする完全食のコスパとしてカウントすべきではないので除外しています。
「完全食」と「準完全食」に分けて見ていきましょう。
「完全食」とは、人間が生きていくために必要な
- 三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)
- 各種ビタミン
- 各種ミネラル
の1日に必要な1/3の量を1食で摂取できる食品のことです。
「準完全食」は、必ずしも1日に必要な栄養の1/3を含んでいません。主に三大栄養素が足りていないケースが多いです。
ちなみに「準完全食」というネーミングは、わたしが個人的にそう呼んでいるだけで一般的な用語ではありません。
完全食4ブランドの最安価格をチェック
COMP各種

COMP | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
COMP Powder TB | 312.3円〜 |
COMP Powder LC | 445.3円〜 |
COMP Gummy* | 450円〜 |
COMP Drink* | 494円〜 |
*価格は税込表記
*COMP Gummyは、2パック=1食分としてカウント
*COMP Drinkは、(1パック1,000mlのところ)400ml=1食分としてカウント
ベースフード各種

BASE FOOD | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
ベースブレッド(パンタイプ) |
|
プレーン | 351円〜 |
チョコレート | 369円〜 |
メープル | 387円〜 |
シナモン | 387円〜 |
カレー | 405円〜 |
ベースパスタ(麺タイプ) |
|
フェットチーネ | 351円〜 |
アジアン | 351円〜 |
*価格は税込表記
Huel各種

Huel | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
Huel Powder* | 184円〜 |
Huel Black Edition* | 194円〜 |
Huel Ready-to-drink* | 470円〜 |
*価格は税込表記
*Huelの各商品は1日分=5食で設計されている
日清All-inシリーズ各種

日清食品All-inシリーズ | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
All-in PASTA (麺のみ) |
352円〜 |
All-in NOODLE (麺のみ) |
352円〜 |
All-in PASTA (カップ麺) |
594円〜 |
All-in NOODLE (カップ麺) |
594円〜 |
*価格は税込表記
準完全食4ブランドの最安価格をチェック
バランサー

バランサー | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
BALANCER 各種共通 | 146.9円〜 |
*価格は税込表記
uFit

uFit | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
uFit 完全栄養食 | 332円〜 |
*価格は税込表記
みらいの完全栄養食ダイエット

みらいの完全栄養食ダイエット | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
みらいの完全栄養食ダイエット | 351.8円〜 |
*価格は税込表記
GoCLN

GoCLN | |
ラインナップ | 1食あたりの最安価格 |
自然派「完全食」ココア味 | 359円〜 |
*価格は税込表記
この記事では完全食の価格にフォーカスして解説しています。
各完全食の「味」「栄養」「購入方法」などの全般的な比較は、「完全食とは?全ブランド全商品を一挙紹介【あなたにオススメの完全食はこれだ!】」で解説しています。

自分に合った完全食の選び方も解説しているので、合わせてチェックしてみてください。
いくらならコスパが良いと言えるか?


一人暮らしの食事は1食440円
総務省が行なった2017年度の「家計調査」によれば、一人暮らしの食費の平均は1ヶ月あたり39,649円です。
1ヶ月39,649円 ÷ 30日 ÷ 3食 = 1食当たりの平均コスト440.5円
となるので、1食440円より安ければコスパは良いと言って良さそうです。
サラリーマンの平均昼食代は555円
また、新生銀行グループ「2019年サラリーマンお小遣い調査」によれば、サラリーマンの平均昼食代が555円です。
1食555円より安ければ社会人のお昼ご飯としては、良コスパと言えるでしょう。
ただし完全食は、普通の食事に味は劣ることが多いです。
美味しい普通の食事と同じ価格で比べるのに違和感を感じる人もいるでしょう。
やっぱり1食300円台で収めたいのが本音です。
COMP(コンプ)のコスパ解説


COMPは、日本で初めて完全食を販売した老舗です。完全食ブランドの中でもメジャーな部類に入ります。
COMPは公式サイトだけの販売となっています。
COMP Powder TBのコスパ


COMPの主力商品がこの「COMP Poeder TB」です。
粉末を溶かして飲む、もっとも標準的な完全食のタイプです。
「TB」とは、”Total balanced”の略で、全ての栄養素をバランス良く含んでいる商品という意味です。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 312.3円 (公式サイト) |
公式サイトより、定期購入で最大数量の96食を購入
購入数 | 通常購入 | 定期購入 5%OFF |
12 PACKS |
5,000円 (1食416.7円) |
4,750円 (1食395.8円) |
24 PACKS |
9,000円 (1食375円) |
8,550円 (1食356.3円) |
48 PACKS |
17,000円 (1食354.2円) |
16,150円 (1食336.5円) |
96 PACKS |
32,000円 (1食333.3円) |
29,980円 (1食312.3円) |
*価格は税込表記
COMPの定期購入の最大間隔は90日なので、最大数量の96食だと大体1日1食分になります。
購入数量にもよりますが、コスパは高いと言えるでしょう。
COMP Powder TBの詳細&レビューは「【3週間挑戦】完全食COMPパウダー(通常版&低糖質版)のレビュー&口コミ」で解説しています。
\COMP Powder TBをチェック/
COMP Powder LCのコスパ


上記のCOMP Powder TBの低糖質モデルが「COMP Poeder LC」です。
「LC」とは、”Low Carbohydrate”の略で、いわゆる「ロカボ(低炭水化物)」です。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 445.3円 (公式サイト) |
公式サイトより、定期購入で最大数量の96食を購入
購入数 | 通常購入 | 定期購入 5%OFF |
12 PACKS |
6,500円 (1食541.7円) |
6,175円 (1食514.6円) |
24 PACKS |
12,000円 (1食500円) |
11,400円 (1食475円) |
48 PACKS |
23,000円 (1食479.2円) |
21,850円 (1食455.2円) |
96 PACKS |
45,000円 (1食468.8円) |
42,750円 (1食445.3円) |
*価格は税込表記
MAXに安い条件でも1食あたり445円は、食事としては並のコスパですが、完全食としては結構お高めです。
COMP Powder LCの詳細&レビューは「【3週間挑戦】COMPパウダー(通常版&低糖質版)のレビュー&口コミ」で解説しています。
\COMP Powder LCをチェック/
COMPグミのコスパ


「COMPグミ」は完全食の中では唯一のグミタイプです。
食事に使うというよりは、間食の置き換えとして使う目的で開発された商品です。
栄養量で換算すると、2パックで1食分相当になっています。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1パックあたりの最安価格(税込) | 225円 (公式サイト) |
なおCOMPグミは、2パックで1食分の栄養となっています。
公平に比較するために、1食あたりの最安コストは、450円(1袋225円×2袋分)とカウントします。
公式サイトより、通常購入で最大数量の160食を購入
購入数 | 通常購入 | 定期購入 5%OFF |
20 PACKS |
5,500円 (1袋275円) |
5,225円 (1袋261.3円) |
40 PACKS |
10,500円 (1袋262.5円) |
9,975円 (1袋249.4円) |
80 PACKS |
20,500円 (1袋256.3円) |
19,475円 (1袋243.4円) |
160 PACKS |
36,000円 (1袋225円) |
– |
*価格は税込表記
食事として考えてしまうと、コスパはあまり良くないです。
あくまで間食での栄養補給に使う商品を考えておきましょう。
COMPグミの詳細&レビューは「【実食レポ】COMPグミを徹底レビュー【まずくはないけど変わった味】」で解説しています。
\COMPグミをチェック/
COMPドリンクのコスパ


「COMPドリンク」は、牛乳のようなパックに入っていて、コップに注いだらすぐに飲める完全食です。
完全食はパウダーを溶かして飲むタイプが多いですが、あの微妙な手間が面倒なんですよね。そんな手間を惜しむ人には良い商品でしょう。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1本あたりの最安価格(税込) | 1,235円 (公式サイト) |
なおCOMPドリンクは、1本あたり1,000mlですが、栄養量で換算すると400mlで1食分相当になっています。
公平に比較するために、1食あたりの最安コストは、494円(1本1,235円の400ml分)とカウントします。
公式サイトより、定期購入(数量は問わない)
購入数 | 通常購入 | 定期購入 5%OFF |
6 PACKS |
7,800円 (1本1,300円) |
7,410円 (1本1,235円) |
12 PACKS |
15,600円 (1本1,300円) |
14,820円 (1本1,235円) |
24 PACKS |
31,200円 (1本1,300円) |
29,640円 (1本1,235円) |
48 PACKS |
62,400円 (1本1,300円) |
– |
*価格は税込表記
食事として考えてしまうと、コスパはあまり良くないですし、完全食としてはかなり高価です。
食事の置き換えとして使うというよりは、食事と一緒飲んで栄養を補う使い方になるでしょう。
COMPドリンクの詳細&レビューは「COMPドリンクの口コミ&レビュー 【味は結構いける】」で解説しています。
\COMPドリンクをチェック/
BASE FOOD(ベースフード)のコスパ解説


完全食は粉末を溶かして飲むタイプが多いですが、ベースフードは主食タイプの完全食を売りにしています。
こちらもメジャーなブランドです。
加えて味もトップクラスに美味しく、食事の楽しさを残しつつ完全食を取り入れたい人は、ベースフード一択と言っても過言ではないでしょう。
Amazonや楽天でも販売されていますが、公式サイトが頭ひとつ抜けて安いので、公式サイトの価格で解説していきます。
ベースブレッドのコスパ
「ベースブレッド」はパンタイプの完全食です。
「プレーン」「チョコレート」「メープル」「シナモン」「カレー」の5つの味があり、完全食の中ではトップクラスに美味しいです。
かつ袋を開けたら即食べられる手軽さも◎。
調理も不要、洗い物もでないと死角無しの商品です。
実店舗 | コンビニ | △(一部のみ) |
スーパー | × | |
ドラッグストア | △(一部のみ) | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◯ | |
楽天 | ◯ | |
1食あたりの最安価格(税込) | 351円 (公式サイト) |
ベースブレッドは5種類の味があり、それぞれ価格が異なります。
最も安いのはプレーンの1食あたり351円となります。
公式サイトより、継続コースで購入
商品種別 | 1回のみお届け | 継続コース 初回20%OFF |
継続コース 2回目以降10%OFF |
プレーン | 390円 | 312円 | 351円 |
チョコレート | 410円 | 328円 | 369円 |
メープル | 430円 | 344円 | 387円 |
シナモン | 430円 | 344円 | 387円 |
カレー | 450円 | 360円 | 405円 |
*価格は税込
*1食(2袋分)の価格
継続コースと言いつつ、いつでも解約できるので、実質通常購入(1回のみお届け)の価格はあってないようなものです。
初回購入は20%OFFになるのですが、最初だけ特典なので10%OFFの価格を基準にしています。
ベースブレッドはパン2個で1食なので、結構食べごたがありながらも300円台〜と安価です。
なお最低購入のロットは8食となっています。
ベースブレッドの詳細&レビューは「完全食パン ベースブレッドの口コミ&徹底解説【まずいって本当?】」で解説しています。



\ベースブレッドをチェック/


ベースパスタのコスパ


「ベースパスタ」は麺タイプの完全食です。
平打ち太麺の「フェットチーネ」、細麺の「アジアン」の2種類があります。
少しクセがありますが、マッチするレシピを選べば完全食の中でもトップクラスの美味しさです。
調理の仕方でいくらでも味を変えられるので、飽きが来ないのもポイントです。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◯ | |
楽天 | ◯ | |
1食あたりの最安価格(税込) | 351円* (公式サイト) |
*パスタソースは含まない
公式サイトより、継続コースで購入
商品種別 | 1回のみお届け | 継続コース 初回20%OFF |
継続コース 2回目以降10%OFF |
フェットチーネ | 390円 | 312円 | 351円 |
アジアン | 390円 | 312円 | 351円 |
*価格は税込
こちらも最低購入のロットは8食となっています。ただ、ベースブレッドと組み合わせて最低8食なので、バリエーションは色々試せます。
351円は麺だけの価格なので、調理方法によってトータル価格は変わってきます。
自宅の調味料で味付けするならプラスのコストは殆どかかりません。蕎麦風にめんつゆで食べるのがオススメ。
市販のパスタソースなら+70円程度〜です。
ベースパスタの詳細&レビューは「完全食 ベースパスタの口コミ&徹底解説【まずいって本当?】」で解説しています。



\ベースパスタをチェック/


Huel(ヒュエル)のコスパ解説


Huelはイギリス製の完全食で、世界で1億食以上売れているメガブランドです。
ちなみに栄養量はイギリス基準(日本の基準と大きくは変わりませんが)となっています。
購入は公式サイトのみです。
Huel Powderのコスパ


「Huel Powder」は、完全食でポピュラーな粉末タイプです。粉末をシェーカーに入れ、水に溶かして飲みます。
「チョコレート」「バニラ」「バナナ」「ベリー」「コーヒー」「チョコミント」「フレーバーなし」と、7種類もの味があるのは完全食では珍しいです。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 184円 (306.7円)* |
*()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
公式サイトより、定期購入で最大数量の272食を購入
購入数 | 1回のみ購入 | 定期購入 |
2パック (34食) |
10,000円 (1食294円) |
9,000円 (1食265円) |
3パック (51食) |
14,232円 (1食279円) |
12,810円 (1食251円) |
4パック (68食) |
18,176円 (1食267円) |
16,360円 (1食241円) |
5パック (85食) |
21,720円 (1食256円) |
19,550円 (1食230円) |
6パック (102食) |
24,864円 (1食244円) |
22,380円 (1食219円) |
7パック (119食) |
27,608円 (1食232円) |
24,850円 (1食209円) |
8パック (136食) |
29,952円 (1食220円) |
26,960円 (1食198円) |
9パック (153食) |
33,399円 (1食218円) |
30,060円 (1食196円) |
10パック (170食) |
36,780円 (1食216円) |
33,100円 (1食195円) |
11パック (187食) |
40,084円 (1食214円) |
36,080円 (1食193円) |
12パック (204食) |
43,332円 (1食212円) |
39,000円 (1食191円) |
13パック (221食) |
46,514円 (1食210円) |
41,860円 (1食189円) |
14パック (238食) |
49,616円 (1食208円) |
44,660円 (1食188円) |
15パック (255食) |
52,665円 (1食207円) |
47,400円 (1食186円) |
16パック (272食) |
55,648円 (1食205円) |
50,080円 (1食184円) |
*価格は税込
Huel Powderは1パックが17食です。最低2パック〜最大16パックまで購入できます。
1回限りの「通常購入」と、1〜10週の間隔で選べる「定期購入」があり、定期購入を選択すると10%OFFになります。
購入数量を増やすほど価格が下がる仕様ですが、普通の人は、10週間(70日)で、136食(8パック)あたりが限界じゃないかと思います。
というわけで、1食198円が実質の最安値ではないかと思います。
\Huel Powderをチェック/
Huel Black Editionのコスパ


「Huel Black Edition」は、上記Huel Powderの低糖質版&高タンパク質verです。
「チョコレート」「バニラ」の2種類のフレーバーがあります。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 194円 (323.3円)* |
*()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
公式サイトより、定期購入で最大数量の272食を購入
購入数 | 1回のみ購入 | 定期購入 |
2パック (34食) |
10,834円 (1食319円) |
9,750円 (1食287円) |
3パック (51食) |
15,417円 (1食302円) |
13,875円 (1食272円) |
4パック (68食) |
19,668円 (1食289円) |
17,700円 (1食260円) |
5パック (85食) |
23,470円 (1食276円) |
21,125円 (1食249円) |
6パック (102食) |
26,832円 (1食263円) |
24,150円 (1食237円) |
7パック (119食) |
29,750円 (1食250円) |
26,775円 (1食225円) |
8パック (136食) |
32,224円 (1食237円) |
29,000円 (1食213円) |
9パック (153食) |
35,847円 (1食234円) |
32,265円 (1食211円) |
10パック (170食) |
39,390円 (1食232円) |
35,450円 (1食209円) |
11パック (187食) |
42,834円 (1食229円) |
38,555円 (1食206円) |
12パック (204食) |
46,200円 (1食226円) |
41,580円 (1食204円) |
13パック (221食) |
49,478円 (1食224円) |
44,525円 (1食201円) |
14パック (238食) |
52,654円 (1食221円) |
47,390円 (1食199円) |
15パック (255食) |
55,755円 (1食219円) |
50,175円 (1食197円) |
16パック (272食) |
58,752円 (1食216円) |
52,880円 (1食194円) |
*価格は税込
考え方は上記のHuel Powderと同様です。
実際には136食(8パック)あたりが限界で、1食213円が実質の最安値ではないかと思います。
加えて、Huelは1日5食計算なので、1食に直すと355円となります。
\Huel Black Editionをチェック/
Huel Ready-to-drinkのコスパ


「Huel Ready-to-drink」は、粉末を水で溶かすのではなく、そのまま飲めるボトル飲料です。
「チョコレート」「バニラ」「ベリー」の3種類の味から選べます。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 470円 (783.3円)* |
*()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
公式サイトより、定期購入で最大数量の72食以上を購入
購入数 | 1回のみ購入 | 定期購入 |
1ケース (12食) |
7,360円 (1食613円) |
6,624円 (1食552円) |
2ケース (24食) |
13,320円 (1食555円) |
11,988円 (1食500円) |
3ケース (36食) |
19,689円 (1食547円) |
17,721円 (1食492円) |
4ケース (48食) |
25,852円 (1食539円) |
23,268円 (1食485円) |
5ケース (60食) |
31,810円 (1食530円) |
28,630円 (1食477円) |
6ケース (72食) |
37,578円 (1食522円) |
33,822円 (1食470円) |
7ケース (84食) |
43,841円 (1食522円) |
39,459円 (1食470円) |
8ケース (96食) |
50,104円 (1食522円) |
45,096円 (1食470円) |
*価格は税込
Huel Ready-to-drinkは、1ケース12本入りです。最低1ケース〜最大8ケースまで購入できます。
コスパの良い他のHuel製品と異なり、最安でも470円とコスパはイマイチ良くありません。
加えて、Huelは1日5食計算なので、1食に直すと783.3円となります。
\Huel Ready-to-drinkをチェック/
日清食品 All-inシリーズのコスパ解説


日清食品もベースフードと同様に、主食タイプの完全食で市場に参入しています。
日清食品らしく、麺タイプの完全食となっています。
パスタ風の「オールインパスタ」、かんすいが入った中華麺風の「オールインヌードル」の2種類があります。
日清食品All-inシリーズは、日清食品の公式サイトからの購入となります。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◯ |
amazon | × | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 袋麺352円 カップ麺594円 |
ブランド&商品名 | 1食あたりの 最安価格 |
All-in PASTA (麺のみ) |
352円 |
All-in NOODLE (麺のみ) |
352円 |
All-in PASTA (カップ麺) |
594円 |
All-in NOODLE (カップ麺) |
594円 |
*価格は税込表記
麺のみであれば300円台で良コスパです。もちろん調理の仕方によっては、別途ソースや具材でお高くつく場合もありますが、安く収めることもできます。
カップ麺タイプは結構お高めですね。
All-inシリーズの詳細&レビューは「【あっまずい】日清 完全食オールインパスタ&オールインヌードルの口コミ徹底解説!」で解説しています。
\All-inシリーズをチェック/
BALANCER(バランサー)のコスパ解説


「バランサー」は自身を完全食とは謳っていませんが、完全食と同じ扱いで紹介されることが多いです。
位置付けとしては「サプリ」と「完全食」の中間といったところです。
「バナナ」「ストロベリー」「チョコレート」「ミルクティー」「プレーン」の5つの味から選べます。
水で割るとお世辞にも美味しいとは言えませんが、牛乳で割ると途端に美味しくなります。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | ◯ | |
ドラッグストア | ◯ | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◯ | |
楽天 | ◯ | |
1食あたりの最安価格(税込) | 146.9円 (公式サイト) |
公式サイトより、定期購入で購入(5回目以降の購入)
※右にスライドできます▶︎
商品種別 | 通常購入 | 定期購入 | ||
1〜4回目 10%OFF |
5回目以降 15%OFF |
|||
バナナ風味 | 510g (30食分) |
5,184円 (1食172.8円) |
4,666円 (1食155.5円) |
4,406円 (1食146.9円) |
ストロベリー風味 | 510g (30食分) |
5,184円 (1食172.8円) |
4,666円 (1食155.5円) |
4,406円 (1食146.9円) |
チョコレート風味 | 510g (30食分) |
5,184円 (1食172.8円) |
4,666円 (1食155.5円) |
4,406円 (1食146.9円) |
ミルクティー風味 | 510g (30食分) |
5,184円 (1食172.8円) |
4,666円 (1食155.5円) |
4,406円 (1食146.9円) |
プレーン | 510g (30食分) |
5,184円 (1食172.8円) |
4,666円 (1食155.5円) |
4,406円 (1食146.9円) |
*価格は税込表記
バランサーは実店舗でも取り扱いがあります。ただ値引きが効くオンラインの方が安価になっています。
公式サイトの「定期購入」を選ぶと10%OFFになります。かつ5回目以降の購入は15%OFFに。
1食を代替する使い方にはなりませんが、146.9円はかなり安いです。
味も良いですし、準完全食の中では最有力の商品と言えるでしょう。
バランサーの詳細&レビューは「【実食レポ】マルチバランス栄養食バランサーの感想&口コミ【ほぼ完全食】」で解説しています。



\バランサーをチェック/
uFitのコスパ解説


uFitは、珍しい抹茶味の完全食です。パウダーを溶かして飲むタイプです。
業界内では唯一、乳酸菌が入っているのが特徴です。
乳酸菌はよく知られている整腸作用だけでなく、免疫増強作用、中性脂肪・コレステロール抑制作用が期待できます。
完全食は1食400kcal程度が通常ですが、こちらは198kcalとかなり控えめになっています。
ダイエット中なら1食分として使うのもありですが、完全に食事の置き換えとして使う商品ではないようです。
どちらかと言えば、準完全食の位置づけになるかと思います。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◯ | |
楽天 | × | |
1食あたりの最安価格(税込) | 332円 (公式サイト) |
公式サイトより、15食分を「継続コース」で購入
ブランド&商品名 | 通常購入 | 継続コース 初回購入 |
継続コース 2回目以降 |
uFit 完全栄養食 | 5,500円 (1食366.7円) |
3,980円 (1食265.3円) |
4,980円 (1食332円) |
*価格は税込表記
ラインナップは、「uFit 完全栄養食(15食セット)」の1商品のみ。
uFitは「公式サイト」または「Amazon」で取り扱っています。
公式サイトからの方が割引が効いて安いです。
「継続コース」に加入すると、初回は約28%OFF、2回目以降は約10%OFFになります。
\uFitをチェック/

みらいの完全栄養食ダイエットのコスパ解説


みらいの完全栄養食ダイエットも、粉末を溶かして飲むタイプの完全食です。
エネルギーが55.98kcalとかなり低く、1食を補うだけのエネルギーはありません。
食物繊維とタンパク質も1食には足りない量です。
完全栄養食と謳っていますが、実際には準完全食と考えた方が良いでしょう。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◯ | |
楽天 | ◯ | |
1食あたりの最安価格(税込) | 351.8円 (公式サイト) |
公式サイトより、378g(21食分)を「定期購入」で購入
ブランド&商品名 | 通常購入 | 継続コース 初回購入 |
継続コース 2回目以降 |
みらいの完全栄養食ダイエット | 8,208円 (1食390.9円) |
1,980円 (1食94.3円) |
7,387円 (1食351.8円) |
*価格は税込表記
ラインナップは「みらいの完全栄養食(378g)」の1商品となっています。
公式サイトからは、その場限りの「通常購入」と「定期購入」から選択でき、定期購入にすると10%OFFになります。
351.8円/1食は、準完全食として考えると高めです。
\みらいの完全栄養食ダイエットをチェック/
GoCLN(ゴークリーン)のコスパ解説


GoCLNは、ココア味の粉末を溶かして飲むタイプの完全食です。
こちらも202kcalと少なく、準完全食の位置づけになるでしょう。
タンパク質の量が特に多いので、プロテイン+サプリメントのようなイメージです。
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◎(推奨) | |
楽天 | ◯ | |
1食あたりの最安価格(税込) | 319.2円 (公式サイト/amazon) |
公式サイト/Amazonより1.375 kg(25食分)を購入
ブランド&商品名 | 最安価格 |
自然派「完全食」ココア味 | 7,980円 (1食319.2円) |
*価格は税込表記
ラインナップは「GoCLN 自然派「完全食」ココア味(1.375kg)」のみ。
GoCLNは、公式サイトの他、Amazonと楽天でも販売されています。
公式サイトには「通常購入」と「定期購入」がありますが、価格は変わりません。
また、公式サイトとAmazonでは同じ価格設定となっています。(楽天では少し高かった)
\GoCLNをチェック/
まとめ:コスパで完全食を選ぶなら


さて今回は巷に出回る完全食を「1食あたりの値段」で比較してみました。
結果は次の通りです。
順位 | 商品名 | 1食あたりの 最安価格 |
1位 | Huel Powder | 184円 (306.7円)* |
2位 | Huel Black Edition | 194円 (323.3円)* |
3位 | COMP Powder TB | 312.3円 |
4位 | BASE BREAD | 351円 |
4位 | BASE PASTA | 351円 |
6位 | All-in PASTA/All-in NOODLES | 352円 |
7位 | COMP Powder LC | 445.3円 |
8位 | COMP Gummy | 450円* |
9位 | Huel Ready-to-drink | 470円 (783.3円)* |
10位 | COMP Drink | 494円* |
*価格は税込表記
*COMP Gummyは2パック分で1食分とカウント
*COMP Drinkは400ml分で1食分とカウント
*Huel製品の()内の価格は、1日5食換算を1日3食換算に置き換えている
順位 | 商品名 | 1食あたりの 最安価格 |
1位 | マルチバランス栄養食バランサー | 146.9円 |
2位 | GoCLN 自然派完全食 | 319.2円 |
3位 | uFit 完全栄養食 | 332円 |
4位 | みらいの完全栄養食ダイエット | 351.8円 |
*価格は税込表記
完全食で選ぶならコレ!
まず1食の食事をまるっと置き換えられる完全食です。
コスパで選ぶなら次の商品が良いでしょう。
HuelとCOMPのパウダータイプ
Huel Powder


解説記事 準備中
HuelとCOMPのそれぞれ代表商品です。
どちらも最安価格にするにはまとまった数量での購入が必要ですが、やっぱり安い。
どちらも飲んでみましたが、味を加味して選ぶならCOMPの圧勝でした。
食事として楽しむならベースブレッド&パスタ
「パウダーを溶かして飲む食事はちょっと…」という人には、この2つがオススメです。
完全食マニアのわたしですら、やっぱり食べる食事が恋しくなります。
コスパが良く、普通に美味しく食べられて、完全食初心者にも始めやすい。
準完全食で選ぶならコレ!
準完全食はエネルギーが足りないので、1食を置き換えるには適しません。
ただし外食が多いなどで食事の調整が難しい人は、普段の食事に+αで取り入れる準完全食の方が使い勝手が良いでしょう。
コスパ抜群のバランサー
マルチバランス栄養食バランサー
準完全食で選ぶなら、バランサーが圧倒的最安で1食146.9円です。
牛乳で割る前提ではありますが、かなり美味しいので普通に飲みたい一杯です。
続けて読みたい関連記事


今回はコスパに焦点を当てた記事でしたが、コスパだけで選ぶと自分に合わない可能性もあります。
わたしは数多くの商品試してみて、「コレは正直次は買わないな…」という商品もありました。
次の記事も一緒に読んで、あなたにあった完全食を見つけましょう!
完全食の選び方を解説した記事
まずは完全食の選び方を解説している「完全食とは?全ブランド全商品を一挙紹介【あなたにオススメの完全食はこれだ!】」を読んでみましょう。
完全食初心者は、コレさえ読めば完全食業界のことは大体理解できます。



完全食の栄養量を比較している記事
完全食と一口言っても、栄養量はかなりバラツキがあります。
実際には1食分の栄養を満たしていない商品もあります。
他にも糖質を控えめにして、タンパク質を増やしたアスリート向け商品なんかもあります。
特に必要な栄養(または控えたい栄養)がある人は、「【え?実は完全じゃなかった】全ての完全食を栄養で比較してみよう」を見てみましょう。
栄養表を用いて、栄養の充足率を詳細に解説しています。



少量からお試ししやすい完全食の紹介記事
なんだかんだ完全食を継続できるかは「味」にかかっています。
たくさん買って口に合わなかったら、処分に困りますよね。捨てるのも気が引けます。
「完全食入門者へ 少量からお試しできる完全食を一挙紹介」の記事では、お試し購入から気軽に始めやすい完全食を紹介しています。


