完全食の中でもダイエットや美容に特化しているのが、「みらいの完全栄養食ダイエット」です。女性ターゲットに特化している珍しい商品でもあります。
完全食は、人間に必須とされている「三大栄養素+ビタミン+ミネラル」を含んでいますが、本商品に関しては、それ以外にも+αでいろんな成分が入っています。
この記事では、実際に「みらいの完全栄養食ダイエット」を試した結果より、
- みらいの完全栄養食ダイエットの栄養
- みらいの完全栄養食ダイエットのダイエット性能
- みらいの完全栄養食ダイエットの味
- みらいの完全栄養食ダイエットの購入方法
などを解説しています。
なお本商品を試す前に、ダイエット成功済みだったので、ダイエットの記録はありません。ただ商品の仕様から、ダイエット性能についての良し悪しは概ねわかりました。
本商品をメーカーが推奨する置き換えダイエットで使用すれば、まず痩せられるでしょう。ただなかなかハードなのと、食事量のコントールには注意が必要です。
また完全食マニアとして、ほとんどの完全食を経験済みの身から、味に対する率直な感想もお伝えしていきます。かなりクセのある味で人を選びそうです。
みらいの完全栄養食ダイエットとは?

みらいの完全栄養食ダイエットは、パウダーを溶かすタイプの完全食。完全食の中ではベーシックなスタイルです。
自然派を売りにしている九州の食品メーカーが手がけている完全食となっています。
単にカロリーオフなだけでなく、痩せやすい体づくりをサポート
通常の完全食にはない酵素やアミノ酸などの付加成分が豊富。ダイエッターじゃなくても嬉しい
1杯で1日分の量を補えしてしまう栄養素が多数
他の完全食にはない成分を多数含んでいます。野菜や果物の種類が、他の完全食に比べて多く原材料に含まれているのが特徴です。
商品コンセプト的にはガチガチのダイエット商品となっていますが、中身を見る限り、普通に健康目的で使うのも大いにアリな感じ。
ラインナップは3種類「ソイミルク・カカオ・ストロベリー」

みらいの完全栄養食ダイエットは、
- ソイミルク味
- カカオ味
- ストロベリー味
の3つのフレーバーから選択できます。
「ソイミルク」は豆乳のことですね。他の2つもそうですが、完全食の中ではちょくちょく見る味です。
基本情報
以下、「みらいの完全栄養食ダイエット」の基本情報です。後ほど詳しく解説していきますが、まずは概要になります。
ブランド | みらいの完全栄養食ダイエット |
商品名 | みらいの完全栄養食ダイエット |
商品タイプ | 粉末を溶かして飲むタイプ |
フレーバー | ソイミルク、カカオ、ストロベリー |
内容量 | 1パックあたり378g(18g×21杯分) |
包装 | 21食分のパッケージ(個装ではない) |
調理方法 | 本商品をシェーカーに入れて水や牛乳、豆乳で溶かす |
保存方法 | 常温保存(高温多湿は避ける) |
賞味期限 | 製造後2年間 |
実店舗 | コンビニ | × |
スーパー | × | |
ドラッグストア | × | |
オンライン | 公式サイト | ◎(推奨) |
amazon | ◯ | |
楽天 | × | |
1食あたりの 最安価格(税込) |
351.8円 (公式サイト) |
完全食 / 準完全食* | 準完全食 | |
カロリー | 55.98kcal | |
三大栄養素 | 炭水化物 | 5.18g |
∟ 糖質 | 3.8g | |
∟ 食物繊維 | 1.38g | |
脂質 | 5.6g | |
タンパク質 | 0.27g | |
ビタミン | 概ね1日分 | |
ミネラル | 1日分の1/3〜1日分 |
*完全食/準完全食の判別は個人の見解です
大豆たんぱく(大豆を含む/遺伝子組み換えでない(国産))、えんどう豆たんぱく、カボチャ種子粉末、玄米たんぱく、ブロッコリー粉末、アーモンド粉末、大豆ペプチド、ポテト抽出物、さつまいもデキストリン(鹿児島県産、宮崎県産)、海藻カルシウム、ポリデキストロース、クレアチンモノハイドレート、植物発酵エキス末、デキストリン、ミネラル含有酵母(マンガン、亜鉛、鉄、銅、クロム、セレン、モリブデン)、システインペプチド含有酵母、卵白ペプチド(卵を含む)、乳酸菌末、DHA・EPA含有精製魚油、マルトデキストリン、食用精製加工油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、加工デンプン、植物性キトサン、サラシアエキス末/Lロイシン、塩化カリウム、Lバリン、Lイソロイシン、ビタミンC、ヘム鉄、酸化マグネシウム、甘味料(ステビア)、蛋白加水分解物(乳を含む)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンA、葉酸、ビオチン、ビタミンK、ビタミンB12、ビタミンD
植物性たんぱく(大豆たんぱく(大豆を含む:遺伝子組換えでない)、えんどう豆たんぱく、カボチャ種子粉末、玄米たんぱく、ブロッコリー粉末、アーモンド粉末、大豆ペプチド、ポテト抽出物)(国内製造)、さつまいもデキストリン(鹿児島県産、宮崎県産)、海藻カルシウム、ポリデキストロース、ココアパウダー、クレアチンモノハイドレート、植物発酵エキス末(キウイ・オレンジ・リンゴを含む)、デキストリン、ミネラル含有酵母(マンガン、亜鉛、鉄、銅、クロム、セレン、モリブデン)、システインペプチド含有酵母、卵白ペプチド(卵を含む)、乳酸菌末、DHA・EPA含有精製魚油、マルトデキストリン、食用精製加工油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、加工デンプン、植物性キトサン、サラシアエキス末/L-ロイシン、塩化カリウム、L-バリン、L-イソロイシン、ビタミンC、ヘム鉄、酸化マグネシウム、甘味料(ステビア)、香料、蛋白加水分解物(乳由来)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、ビオチン、ビタミンK、ビタミンB12、ビタミンD
植物性たんぱく(大豆たんぱく(大豆を含む:遺伝子組換えでない)、えんどう豆たんぱく、カボチャ種子粉末、玄米たんぱく、ブロッコリー粉末、アーモンド粉末、大豆ペプチド、ポテト抽出物)(国内製造)、さつまいもデキストリン(鹿児島県産、宮崎県産)、海藻カルシウム、ポリデキストロース、いちご果汁末、クレアチンモノハイドレート、植物発酵エキス末(キウイ・オレンジ・リンゴを含む)、デキストリン、ミネラル含有酵母(マンガン、亜鉛、鉄、銅、クロム、セレン、モリブデン)、システインペプチド含有酵母、卵白ペプチド(卵を含む)、乳酸菌末、DHA・EPA含有精製魚油、マルトデキストリン、食用精製加工油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、加工デンプン、植物性キトサン、サラシアエキス末/L-ロイシン、塩化カリウム、L-バリン、L-イソロイシン、ビタミンC、ヘム鉄、酸化マグネシウム、甘味料(ステビア)、香料、蛋白加水分解物(乳由来)、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、ビオチン、ビタミンK、ビタミンB12、ビタミンD
*アレルギー物質:大豆、乳、りんご、鮭由来ゼラチン、卵
栄養素の含有量は、キレイに全ての栄養素を1食分ではなく、濃淡があります。普段の食事で摂りやすい栄養はカットし、足りない栄養に重点を置いている設計。
個人的にはこのようなタイプの完全食を「準完全食」と呼んでいます。
「準完全食」は、普段の食事を置き換えるというよりは、普段の食事と合わせて取り入れるのがオススメです。
みらいの完全栄養食ダイエットを実食レビュー

「みらいの完全栄養食ダイエット」が届いたので、早速レビューしていきます。
こんな感じの専用段ボール箱で届きます。
開封
開封してみると、何やら色々入っていますね。

広げてみました。

含まれているのは、
- 商品本体
- シェーカー
- 計量スプーン
- 酵素の試供品
- 冊子×4
でした。
シェーカーは初回特典でついてきたもの。
計量スプーンは本体の中に入っているケースが多いですが、こちらは外出しになっています。
冊子は販促チラシかと思いきや、どれもみらいの完全栄養食ダイエットの商品説明資料。いやぁ気合入っていますね。
ちなみにパッケージの裏はこんな風になっています。

作ってみた

「みらいの完全栄養食ダイエット」の作り方は次の通りです。
みらいの完全栄養食ダイエットの作り方
- パウダーをスプーン摺り切り1杯(18g)をシェーカーへ投入
- 水、または牛乳、豆乳を200ml入れる
- よくシェイクして完成
言われた通りに作っていきましょう。今回は「ソイミルク味」でチャレンジ。
パッケージは、こんな風に手でキレイに開けられる仕様になっています。なかなか気が利いていますね。

パウダーはきな粉のような色。粗さは普通くらい。

何だか乾燥してカラカラになった野菜のような匂いがします。
緑黄色野菜のような、根菜のような。サプリでありそうな匂いですが、完全食では初めて体験します。
付属のスプーンで摺り切り1杯入れていきます。スプーン1杯だけで済むのは、完全食では珍しく1回あたりのパウダーの量は少なめの模様。

このくらいの量ですね。
ちなみに我が家にはいろんなメーカーからもらったシェーカーで溢れていますが、せっかくなのでもらったシェーカーを使っています。

続いて水を200ml投入します。牛乳や豆乳も推奨されていますが、まずは水で。

フタを閉めてシェイク!
粉溶けはまずます良く、すっと溶けていきました。

飲んでみた
では早速飲んでみましょう!
色は緑がかった乳白色です。新潟のへぎそばを思い出しました(知らない人はすみません)。

シェーカーを開けると、いっそう野菜の香りが漂います。ちょっと飲むのが怖いな…
「ゴックン…(ドキドキ)」
ふむ。なるほど。
粘度はなく、シャバシャバです。
「ソイミルク味」ということで、豆乳っぽい味はします。少しだけ甘さも感じます。砂糖や人工甘味料は不使用なので、甘さは自然な感じ。
そして、「あっ、野菜入ってるな」というのがわかるくらい野菜感があります。野菜から来る苦味と酸味がありますが、個人的には気にはなりません。
まとめると豆乳に乾燥した野菜を粉末にして入れたような味ですね。美味しくはないんですが、そこまでイヤな味ではない。
他の完全食で野菜の味が出ることはなかったので、斬新な味に感じました。進んで飲みたいとは思いませんが、苦にはなりませんでした。
野菜由来のクセが結構強いので、人によって好みが分かれそうな味。少なくとも、積極的に「美味しい!」と感じる人はいないと思います。
牛乳で割ったら飲みやすくなった
今度は牛乳で割ってみました(ちなみに2連チャンで飲んでます♪)。
経験上、完全食は牛乳で割ると結構美味しく飲めるパターンが多いです。
まず牛乳を300ml入れます。経験上、牛乳割は底にダマができやすいので、先に液体を入れています。

粉を1杯入れて、

よく振ったら完成。

表面が泡立っているのでわかりにくいんですが、緑色がだいぶ薄くなりました。
それでは飲んでいきましょう。

だいぶまろやかな口当たりになりました。
引き続き野菜の味はしますが、牛乳によってずいぶん薄まったように思います。それでも野菜の存在感はしっかりありますね。
また牛乳と合わせることで、甘さが引き立ちます。個人的にはまずまず悪くない味だと思いました。
ストロベリー味にもチャレンジ!
味を変えてストロベリー味にもチャレンジしてみました。
2回目以降は郵便物として届くので、受け取りが楽ですね。

まずは水で割ったもの。ストロベリーらしい色はありません。着色料が入っていないからでしょう。

ストロベリーは香り程度で、相変わらず野菜感があります。
ストロベリーフレーバーとの相性のせいなのか、ちょっと違和感を感じます。水で飲むなら、ソイミルクの方が自然に口に入ってくるので好きですね。
続いて牛乳割りです。

ソイミルクの牛乳割りに、すこーしイチゴの匂いを足したくらいです。そこまで違いはありません。みんなが想像するイチゴミルクでは決してないです。
みらいの完全栄養食ダイエットの栄養を解説

「みらいの完全栄養食ダイエット」1杯あたりの栄養を、表を使って解説していきます。表の見方は次の通りです。
- ()内の数字は、1日に必要な栄養量を何%満たしているかを表す
- ()内の数字が33%超なら、1食に必要な栄養を満たしている
- 厚生労働省「食事摂取基準(2020年版)」より、18歳以上の男性に必要な栄養量を参考 → リンク
- 1日の熱量(カロリー量)は2,200kcalとする
1食に必要な栄養量(33%)に満たないものに赤字で色をつけました。ただし、一般論として低い方が望ましい
- 熱量(カロリー)
- 脂質
- 炭水化物
- 糖質
- 食塩相当量
については、33%を下回っていても問題ないと考え色はつけていません。
栄養 | みらいの完全栄養食ダイエット |
熱量(カロリー) | 55.98kcal (3%) |
たんぱく質 | 8.89g (18%) |
脂質 | 0.27g (1%) |
n-3系脂肪酸 | -g (-%) |
n-6系脂肪酸 | -g (-%) |
炭水化物 | 5.18g (2%) |
糖質 | 3.8g (-%) |
食物繊維 | 1.38g (7%) |
食塩相当量 | 0.3g (4%) |
【ミネラル系】 | |
亜鉛 | 7.424mg (82%) |
カリウム | 756mg (30%) |
カルシウム | 594mg (91%) |
クロム | 35.1μg (351%) |
セレン | 30.06μg (120%) |
鉄 | 7.016mg (108%) |
銅 | 1.2mg (171%) |
マグネシウム | 99mg (32%) |
マンガン | 4.2mg (105%) |
モリブデン | 29.25μg (117%) |
ヨウ素 | 34.2μg (36%) |
リン | 85.5mg (9%) |
【ビタミン系】 | |
ナイアシン | 13.86mg (107%) |
パントテン酸 | 10.21mg (204%) |
ビオチン | 50μg (100%) |
ビタミンA | 550μg (85%) |
ビタミンB1 | 3.55mg (296%) |
ビタミンB2 | 3.15mg (242%) |
ビタミンB6 | 3.42mg (311%) |
ビタミンB12 | 8.64μg (432%) |
ビタミンC | 428.4mg (504%) |
ビタミンD | 5.7μg (67%) |
ビタミンE | 7.52mg (107%) |
ビタミンK | 50μg (33%) |
葉酸 | 200μg (100%) |
*1日に必要な栄養量は、計算根拠の違いによりメーカー公式見解と一致しない場合があります
三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)の解説

カロリーを見てみましょう。約56kcalとかなり少ないですね。完全食は1食あたり400kcalが標準サイズになっているので、7分の1くらいしかありません。
カロリーを構成しているのは三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)です。つまり、本商品は三大栄養素をほとんど含んでいないことになります。
美容やダイエットを推している商品なので、食物繊維がもっと入っていると良かったなというのが率直に思うところ。
というわけで、実際には完全食と言いつつも、1食を代替できる栄養は含んでいないことになります。個人的にはこのような商品を「準完全食」と呼んでいます。
準完全食は、食事の置き換えではなく、食事と組み合わせることで、足りない栄養を補給する使い方が通常です。そのため、サプリメントに近い使い勝手になります。
ビタミン&ミネラルの解説

通常の完全食は、ビタミン&ミネラルも1食分(1日に必要な量の1/3)が目安量になっているので、理論上は3食食べなければ必要な栄養を満たせません。
みらいの完全栄養食ダイエットのビタミン&ミネラルは、1杯で1日に必要な量を取り切れてしまう栄養素が多数あります。1日1杯で良いので楽ですね。
栄養素によっては、1日分、または1食分に満たないものもあります。メーカーの表現では、過剰摂取NGな栄養素は少なめに、そうではない栄養は多めにとのこと。
確かに過剰摂取しても問題ない水溶性ビタミン系は、軒並み大量に含まれていますね。もちろん大量でも問題はありません。
ミネラルは全て過剰摂取NGな栄養素ですが、中には結構多めに入っているものも。クロムなんかは特に多いですね。ただいずれも1日1杯で過剰摂取になるレベルではありません。
+αの成分が多数含まれている
完全食に含まれる栄養は、人体に必要とされている「三大栄養素+ビタミン+ミネラル」です。
ですが、他にもいろんな成分の名前を聞いたことがありますよね。DHAとか、乳酸菌とか。こういった成分は、人体に必須な栄養素の括りに入っていないのです。
そういった成分は、さまざまな健康に良い作用が確認されていますが、通常の完全食には含まれていません(原材料に含まれている可能性はあるが表記はない)。
ところが、みらいの完全栄養食ダイエットには、そういった+αの成分が多数含まれています。ここがメーカー側の差別化ポイントになっていると思われます。
みらいの完全栄養食ダイエットに含まれる+α成分
- BCAA
- 卵白ペプチド
- 野菜果物発酵エキス
- MCTオイル
- DHA/EPA
- ガネデン乳酸菌
- 植物性キトサン
- サラシア
メーカー側の意図としては、痩せやすい体づくりに必要な成分を含んでいるようです。
BCAA
BCAAは、運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸のこと。ちなみにバリン、ロイシン、イソロイシンの総称です。
アスリートはプロテインと共にBCAAを摂取することで、効率良く筋肉を作っています。
筋肉がつけば代謝が良くなり、ダイエット効果にも繋がります。本商品はダイエットと銘打っている通り、ダイエットとは相性の良い成分です。
野菜果物発酵エキス(酵素)
人体に入った食べ物はそのままでは利用できません。「酵素」が化学反応を起こすことで食べ物は、消化・吸収・分解・排泄されます。
酵素は年齢とともに減少します。酵素が減少すれば代謝が悪くなり、太りやすくなってしまいます。肌荒れや便秘もしやすくなると言われています。
そこで食べ物から酵素を取り入れて、痩せやすい体を作るのが、いわゆる「酵素ダイエット」と呼ばれるものです。
みらいの完全栄養食ダイエットは、いろんな種類の植物発酵エキス(酵素)が含まれています。実のところ、酵素が入っているのが本商品の最大の特徴のようです。
DHA/EPA
DHAとEPAは、青魚などに多く含まれている脂肪酸のこと。体内では作られないため、食べ物から摂取する必要があります。
血液サラサラや、中性脂肪低下、記憶力や集中力の向上などの効果があるとされています。
ダイエットや美容に関わらず、健康的な生活を送る上で取っておきたい成分でもあります。
各種完全食の栄養がどれくらい満たされているかは、「【え?実は完全じゃなかった】市場の全完全食の栄養を比較してみよう」で詳細に解説しています。

みらいの完全栄養食ダイエットのダイエット性能の是非は?


「みらいの完全栄養食ダイエット」は、商品名の通りダイエットを主目的とした商品です。それも健康的なダイエットですね。
というわけで、本商品のダイエットに関する性能や注意点を解説していきます。もしかしたらメーカーの意図とわたし個人の意見は異なるかもしれません。
置き換えダイエットは注意が必要かも
本商品の説明を見ると、ダイエット方法は2ステップに分かれています。(詳細は商品を購入したときに同封される冊子に書いてあります)
まずは1日に1食を本商品に置き換えていきます。2日に1回は1日2食にして、そのうちの1食は本商品の日も設けます。
これを目標体重を達成するまで続けます。
一度痩せた後は、太りにくい体作りのためにダイエット生活を継続します。
食事の1日3食に戻して、うち1食を本商品に置き換える生活を継続します。
ステップ①と②で少なくとも合計6ヶ月間は、本商品を使ったダイエット生活が推奨されています。これにより、リバウンドしづらい体になるそう。
読み取りきれませんでしたが、その後は1日3食を普通に食べつつ、本商品を1日1杯飲む生活を続けるということのようです。
まず、この生活を続けたら間違えなく痩せるでしょう。ただ結構ハードです。
例えば、1日2食で、そのうち1食を本商品にする日を考えてみましょう。本商品は腹の足しにはならないので、事実上1日1食ということになります。
1日3食の日でも、そのうち1食が本商品であるとすれば、体感としては1日2食になります。
いわゆる16時間断食ダイエットと同じような生活になるので、何を食べていようが痩せられると思います。その後にリバウンドしづらい体作りができるのが、本商品の特徴なのかもしれません。
ちょっと注意が必要だなと思ったのが、エネルギー不足の心配。
ビタミン&ミネラルは本商品1杯で大体1日分取れるので心配いりませんが、エネルギーはほとんど含まれていません。
主要なエネルギー源になる糖質もそうですが、普通の食事で取りきれないことの多いたんぱく質と食物繊維が足りないのも非常に気がかりです。
人間の体はエネルギーが足りないと、脂肪をエネルギーに変えるようになります。ですが、たんぱく質もエネルギーに変えてしまうので、結果として筋力が低下する恐れが出てきます。
筋力が下がると、体力がなくなったり、怪我しやすくなったり、代謝が落ちたりと悪いことづくめ。高齢の人は特に特に危険です。
それまで普通に3食食べていた人が、急に事実上1日1〜2食の生活になったときに、エネルギー量をしっかり計算して取れるかが非常に心配です。
もちろんメーカー側もその辺りは認識していて、エネルギーはちゃんと取りつつ、筋力を維持するために適度な運動をしてね、と言っています。
置き換えずに、追加で取り入れるのはどうか?
では、みらいの完全栄養食ダイエットで食事を置き換えるのではなく、普段の食事はそのままにして、追加で取り入れるのはどうでしょうか?
これは何の問題もありません。個人的にはこの使い方を推奨したいくらい。追加で取り入れて、太ってしまう心配も限りなく0でしょう。
ただ現在の食事を一切変更せず、本商品をサプリメント的に取り入れたとして、ダイエットが成功するかどうかは怪しいところ(健康にはいいんですけどね)。
酵素やBCAAなどなど、ダイエットに効果があるとされている成分を含んでいるので、飲まないよりは飲んだ方が良いのは間違いありません。
ただ個人的なダイエット経験(2ヶ月で10kg痩せて、その後も体型維持)からも、やっぱり食事量をコントロールするのがダイエットには最も効果的です。
その場合は、本商品のような「準完全食」ではなく、ちゃんとエネルギーも含んでいる完全食で食事を置き換えたしまった方が痩せやすいと思います。
参考までに、わたし自身が完全食×16時間断食で、2ヶ月で-10kg痩せたときの記事も紹介しておきます。
このときは、ちゃんとエネルギーも含めて全ての栄養素を摂取できる標準的な完全食を取り入れていました。満遍なく栄養を取れるので、こちらの方が栄養量をミスるリスクは低いかと。



みらいの完全栄養食ダイエットを試してわかったメリット&デメリット


みらいの完全栄養食ダイエットを、とりあえず1パック21食分を飲んでみて、メリット&デメリットが見えてきました。
メリット


まずはメリットから見ていきましょう。
メリット①:1日1杯で済む
サプリでもお薬でもそうですが、1日に何回も飲むのは億劫ですよね。そのため、本商品の1日1杯でOKな仕様は、続けやすいと言えるでしょう。
通常の完全食は1食分(1日に必要な量の3分の1)の栄養を含んでいるので、完璧に栄養を撮ろうと思ったら3食食べなければなりません。本当に実践するかはさておき。
みらいの完全栄養食ダイエットは、三大栄養素はカバーできないので、他の食事で満たす必要がありますが、ビタミン&ミネラルは概ね1日分入っています。
メリット②:豪華な付加成分を一発で取れる
通常の完全食には含まれない様々な成分が、みらいの完全栄養食ダイエットの強みです。
酵素はそれ単体でも人気があるサプリメントです。乳酸菌やDHA、BCAAもそれぞれで単体のサプリメントがあります。たくさん飲むのは面倒ですし、お財布の負担にもなります。
これらの成分はダイエットに関わらず、普通の人が健康に過ごすためにも摂取したいもの。それが一発で取れるのはありがたい。
デメリット


続いてデメリットです。大抵の商品には、メリット・デメリットがあるものです。
本商品のデメリットも見ていきましょう。
デメリット①:三大栄養素が1食分に満たない
みらいの完全栄養食ダイエットは、ほぼカロリー(エネルギー)オフの商品です。
エネルギーは、三大栄養素である「炭水化物・タンパク質・脂質」の総和なわけですが、これが1食分には満たないのです。というかほぼ入っていません。
つまり、普段の食事を本商品で置き換えてしまうと、エネルギー不足になってしまうのです。
ガッツリダイエットしたい人ではなく、単に完全食で食事を置き換えたい人の選択肢にはなりません。(置き換えではなく、普段の食事に追加で飲む分には問題ありません)
デメリット②:お腹に溜まらない
飲むタイプの完全食は、噛まずにスッと飲んでしまうためか、どうしても腹持ちが悪くなります。
加えて、本商品はカロリーがほとんどないので、物理的にお腹に溜まるもの(主に炭水化物)もほとんどありません。シャバシャバなので、本当に飲み物って感じ。
1食を補えるスタンダードな完全食は、物理的にパウダーの量が多く、水に溶かしても結構ドロっとしています。その分、お腹にずっしり来るものがあります。
ただここは使い用ですね。食事を置き換えるのではなく、普段の食事にプラスするのであれば、あまり重くない方が使いやすいでしょう。
「【完全食だけで生活できる?】あなたの知らない6つのデメリットとは何か」で解説しています
【あなたはどう?】みらいの完全栄養食ダイエットにハマる人2選


実際に使用した経験から、「みらいの完全栄養食ダイエットはこんな人にハマる!」をお伝えします。
ハマる人①:ガチでダイエットしたい人
ライフイベントだったり、健康上の理由だったり、あるいはモテたかったり。人によって事情は様々ですが、強い決意で痩せたいと思っている人には向いています。
本商品が提案する置き換えダイエットを忠実に行えば、どう考えても痩せないことはないでしょう。
ただその過程で、それなりの我慢や、食事量のコントロールは強いられるので、決して楽ではありません。何となく痩せたいくらいの気持ちでは続かないでしょう。
ハマる人②:むしろサプリメントとして使いたい人
今の食事のスタイルは大きく変えず、栄養補強のサプリメントとして使うなら、みらいの完全栄養食ダイエットは魅力的な選択肢です。
一般的なマルチビタミンミネラルに加え、様々な付加成分が配合されているので、この1杯だけで大きく栄養改善できるはず。
【注意】みらいの完全栄養食ダイエットを買っちゃダメな人


「ダイエット目的以外で、今すでに取っている食事を完全食に置き換えたい人」には、みらいの完全栄養食ダイエットをオススメできません。
例えば、お仕事中の昼ごはんを、今までコンビニ弁当や外食で済ませていたけど、健康のために完全食に置き換えたい場合ですね。
理由はシンプルで、エネルギーが足りないからです。栄養のために取り入れたのに、かえって栄養不足になりかねません。ダイエット以外の置き換えは全くオススメできません。
ただし、朝ご飯を抜きがちな人が、朝ご飯がわりに本商品を取り入れるのはむしろ良いことだと思います。あくまで今の食事の置き換えはオススメしないというだけです。
みらいの完全栄養食ダイエットの購入方法


実店舗での取り扱い(コンビニ/スーパー/ドラッグストア)
コンビニ | × |
スーパー | × |
ドラッグストア | × |
完全食はまだまだ普及の途上なので、あまりコンビニやスーパーなどの実店舗では扱われていません。
みらいの完全栄養食ダイエットは、九州の実店舗にはあるようなのですが、スーパーやコンビニなどの流通市場では取り扱われていません。
オンラインでの取り扱い(公式サイト/Amazon/楽天)
公式サイト | ◯ |
Amazon | ○ |
楽天 | × |
みらいの完全栄養食ダイエットは、公式サイト以外に、Amazonでも購入可能です。以前は楽天にもあった気がしましたが、現在は無いようです。
最安購入方法
完全食の多くは、「その場限りの1回購入」「定期購入」を選択できて、定期購入の方が安く設定されています。
例に漏れず、みらいの完全栄養食ダイエットも定期で購入した方が安くなります。また定期購入は公式サイトのみとなっています。
商品 | 通常購入/Amazon | 定期購入(21食分) | |
初回 | 2回目以降 | ||
378g(21食分) | 8,208円 (1食390.9円) |
1,980円 (1食94.3円) |
7,387円 (1食351.8円) |
*価格は税込表記
*定期購入は原則最低3回は購入する必要あり
通常購入の場合は、公式サイトでもAmazonでも価格差はありません。
定期購入の場合は、初回だけ大幅ディスカウントが入り、2回目以降は10%OFFになります。
ただし定期購入は最低3回は購入しなければならない仕様になっています。1980円+7,387円×2回=16,754円のコストがかかることは留意のこと。
完全食としてのコスパは良くないが…
みらいの完全栄養食ダイエットを継続利用する場合の最安コストは、1食あたり351.8円。通常の完全食は1食あたり300〜400円程度なので、これだけ見ると標準的な値頃感。
ただ、同商品は三大栄養素は1食分満たしていない準完全食なので、通常の完全食と同列では語れません。準完全食は1食200円以下の商品もあるので、割高に感じます。
とはいえ、BCAAや酵素やDHAなど、追加されている成分はそれぞれ単体のサプリで売られているような代物。それを加味すれば、決して高くはないでしょう。
各種完全食のコスパについては、「【コスパ最強はどれ?】市場の全完全食を1食分の値段で比較してみよう」で徹底比較しています。



みらいの完全栄養食ダイエット レビューまとめ


今回は「みらいの完全栄養食ダイエット」について、詳細にレビュー&解説しました。
ポイントは次の通りです。
みらいの完全栄養食ダイエットのポイント
- フレーバーはソイミルク、ココア、ストロベリーの3種
- 野菜由来の独特のクセがあるので、好みが分かれる味
- 1日1杯でOK
- 酵素やBCAAのような、他の完全食にはない成分を多く含んでいる
- メーカーは置き換えダイエットを推奨しているが、食事の栄養コントロールがは必須(さもなくば、エネルギーが不足する懸念あり)
種々の+α成分は、個別のサプリで摂取してもおかしくないようなものばかり。それが一つの商品で済んでしまうのは、とっても魅力的です。
ただ三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)がほとんどないので、実態としてはマルチビタミンミネラルのサプリメントに近い存在でしょう。
メーカー側は置き換えダイエットを推奨していますが、個人的には難易度高めだと思います。わたしなら、三大栄養素も含む標準的な完全食で置き換えダイエットします。
メーカーの意図には反しますが、ダイエット目的はわきに置いておいて、普段の食事に追加で取り入れる使い方に魅力を感じました。
みらいの完全栄養食ダイエットの個人的評価は「3.17 (5.0点満点中)」
味 | 栄養 | 飽きなさ |
3 | 4 | 2 |
腹持ち | 時短 | コスパ |
2 | 4 | 4 |
総合評価 | ||
3.17 / 5.0満点中 |
味 | 評価3。個人的には悪くない味。ただしここまで野菜感が強いと、苦手な人は一定数いるだろうと想像できる |
栄養 | 評価4。三大栄養素はほとんどなく、マルチビタミン&ミネラルのサプリに近い内容。食事の置き換えには不足だが、通常の完全食には含まれない+αの成分は魅力的 |
飽きなさ | 評価2。積極的に美味しいわけではなく、1パックは同じ味が続くことを考えると、それなりに飽きると思われる。購入毎に味変してするのが良いかもしれない |
腹持ち | 評価2。基本的にはお腹に溜まるものはない。牛乳や豆乳と一緒に飲むことで、腹持ちは幾分良くなるが、食事を置き換えたときは空腹感が出る |
時短 | 評価4。完全食としては標準のシェーカーで溶かすタイプ。30秒程度で準備可能。 |
コスパ | 評価4。完全食としてのコスパは高くないものの、+αの成分を加味するなら、健康食品としてはむしろ安いのかもしれない |
*筆者個人の感想です
*当サイトは、簡単に「4」や「5」の評価はつけていません。食べログの評点と概ね同じ感覚です。
正直採点には悩みました。迷ったのは、「栄養」と「コスパ」。
栄養に関しては、三大栄養素を含まない点から、本来は高得点は付けづらい。ですが、+αの成分を多く含んでいるので、高めの点数にしました。
コスパは、完全食としては明らかに悪い部類。ですが、本来は個別のサプリで摂取するような成分が+αで含まれているので、トータルでは安いのかなと思いました。
Amazonで みらいの完全栄養食ダイエットをチェック! |
||
ソイミルク味![]() |
カカオ味![]() |
ストロベリー味![]() |
公式サイトで みらいの完全栄養食ダイエットをチェック! |
||
公式サイト商品ページ |
完全食は種類も味も価格も、ものによってずいぶん変わります。基本的にリアル店舗での取り扱いがないので、試すのもなかなか難しい。
「完全食とは?全ブランド全商品を一挙紹介【あなたにオススメの完全食はこれだ!】」では全完全食を比較&解説しています。



わたし自身が実際に試した感想を元に比較しているので、あなたに合った完全食を見つける助けになります。よろしければ、ぜひチェックしてみてくださいね。
食事はただ栄養を取るだけの作業ではありません。
しかも完全食は、給食のように少なくとも週に数食を長期的に続けなければ意味がありません。いくら栄養が取れても、食事としての楽しみがなければ続きません。
食事の楽しさを犠牲にしたくない人にオススメなのが、「ベースブレッド」と「ベースパスタ」です。
普段からコンビニのパンやパスタを食べている人なら、同じような感覚をイメージして貰えば良いでしょう。
登場仕立ての頃はまだまだ荒削りで、正直美味しいものではありませんでした。しかし改良を重ねて小慣れてきた現在は、十分に食事を楽しめるレベルに到達しています。
【外出が多い人なら】ベースブレッド


ベースブレッドはパンタイプ。「プレーン・チョコ・メープル・シナモン・カレー」の5種類。
常温保存可能で、調理不要。袋を開けたら即食べられる。味・時短・携帯性と3拍子揃っていて、特にお昼に外出先で完全食を食べる人には最適なスペック。
【在宅ワーカーなら】ベースパスタ


ベースパスタは生麺パスタ。「幅広い麺が特徴のフェットチーネ・細麺のアジアン」の2種類。
ソース次第で無限に味が変えられる。味のバリエーションが多くて飽きない。麺だけで栄養はカバーできるので、具は入れても入れなくてもOK。
1〜2分と短いものの茹でる工程があるので、在宅ワーカーにオススメ。
どちらかライフスタイルに合う方を試してみてはいかがでしょうか?
とりあえず両方試してみて、気に入った方を継続するのがオススメです。
なお、最安で購入できるのは「ベースフード公式サイト」のみとなっています。初回は定価の20%オフで購入できるのでお見逃しなく。